I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「追憶」バーブラ・ストライサンド

2017.11.03

category : Barbra Streisand

Barbra Streisand - The Way We Were1 Barbra Streisand - The Way We Were2


Barbra Streisand - The Way We Were (1973年)



~古い歌を追憶したら、意外な真実を発見!~

秋が深まり、暦の上で立冬を迎えるこの時節は、バーブラ・ストライサンドの「追憶」がぴったり…
などと想いを巡らせていたところ、俄かに私の脳裏に甦ったのが荒木とよひさ作詞・作曲「四季の歌」の[秋]についてのフレーズでした。
子供心にも秋が“心深き人”というのは理解できましたが、“ぼくの恋人”に喩えられる【ハイネ】って何だろうと思いながら歌っていました。
なので、この際だからと調べてみると…!??

あなたは、【ハイネ】の意味をご存知でした? 



~概要~

「追憶」は1973年の映画『追憶(The Way We Were)』のために書き下ろされた主題歌であり、主演であるバーブラ・ストライサンド自らが歌った歌曲です。
作詞は1982年の映画『トッツィー』の「君に想いを」(過去ログ)の作者でもあるアラン&マリリン・バーグマン(Alan and Marilyn Bergman)夫妻、作曲は舞台『A Chorus Line』のマーヴィン・ハムリッシュ(Marvin Hamlisch)、プロデュースはTOTOのデヴィッド・ペイチのお父さんマーティ・ペイチ。

1973年9月27日に映画に先行してシングルがリリース、10月に映画が公開されると同年の北米興行収入5位に相当する大ヒットを記録しました。
年が明けた1月1日、映画のオリジナル・サウンドトラック『The Way We Were: Original Soundtrack Recording』とバーブラの15thアルバム『The Way We Were』が同日発売されるというトラブルが発生したものの、どちらもBillboard 200で20位とNo.1という成功を収めています。
そして2月、シングル「The Way We Were」もBillboard Hot 100で3週No.1(1974年の年間No.1)に輝き、バーブラに初のNo.1曲をもたらしました。

1974年4月の第46回アカデミーに於いて「The Way We Were」はアカデミー作曲賞(Academy Award for Original Music Score;マーヴィン・ハムリッシュ)とアカデミー歌曲賞(Academy Award for Best Original Song;作詞アラン&マリリン・バーグマン/作曲マーヴィン・ハムリッシュ)を、更にはゴールデン・グローブ主題歌賞(Golden Globe Award for Best Original Song)も受賞しました。
また、翌年グラミー最優秀楽曲賞(Song of the Year)にも輝いています。

バーブラを代表する曲の一つであり現在まで多くのパフォーマンスを披露したほか、2014年にはライオネル・リッチーとのデュエットでセルフ・カバーも果たしています。
そのほかのカバーはグラディス・ナイト&ピップスver.が有名で、1975年にHot 100で11位を記録しました(まったりテイスト)。
また、2008年の『Kennedy Center Honors』でバーブラの目前で捧げられたビヨンセのパフォーマンスは、“これぞ女王”の美しさです!
意外なのは(バーブラ熱の高くない)日本での人気で、松田聖子や薬師丸ひろ子、テレサ・テン、岩崎宏美、桜田淳子、尾崎紀世彦ほか多くの歌手がカバーしています。


 
 



~Lyrics~

Memories

バーブラのハミングから続くこのやわらかなオープニング・ラインは、とても印象に残ります。
出だしの言葉は当初【Daydream】(白日夢、空想)だったものの、バーブラのアイデアで【Memories】(思い出)に変更されたそうです。
どちらも心が関与して描かれることに変わりはありませんが【Daydream】だと“過去”のイメージに直結せず、詩的な憧憬を抱かせる邦題の「追憶」というタイトルが生まれることもなかったのではないでしょうか…。


Light the corners of my mind
思い出は、この胸の片隅まで照らすともし火
Misty watercolor memories
ぼんやりかすんだ水彩の思い出たち

【watercolor(水彩画)】は誰もが小学校で体験する画法ですが、私の場合、記憶を省みればぬり絵の延長でただ色を塗っていただけで、特に感慨はありませんでした。
でもそれは(恐らく根本的に)間違ったアプローチをしていたからで、大人になってその【Misty(霧がかかったように淡い)】なやさしい世界観に触れ、強い魅力を感じるようになりました。
画像検索してみると、これだけで[Misty]な色合いに心を癒されます…。


What's too painful to remember
思い出すには、あまりに辛すぎて
We simply to choose to forget
安易に忘却を選んでしまう

…でも、【painful(苦痛な)】が入るだけでイメージが一変! 
確かに、忘れてしまいたくなります…(予想以上に上のイメージとギャップがある)。 
【忘却】は感情を併せ持つ私たち人間に必要不可欠な機能であり、もしこんな不快なイメージが頭にこびりついて忘却(消去)できないままであったなら、精神が破綻してしまうでしょう。

 …なぁんだ、ボクが3歩歩くと忘れるのは正常な機能なんだ♪



~Epilogue~

「The Way We Were」は劇中、ケイティが同じ大学の学生だったハベル(ロバート・レッドフォード)と偶然再会し、当時の思い出に入ってゆくオープニングに使われています。
この再会が契機となって二人は結婚まで至りますがお互いの本質的な価値観の違いは致命的で、夫婦生活は長くは続きませんでした。



それから歳月が過ぎ…
相変わらずニューヨークの街で反戦運動を続けているケイティは偶然ハベルと再会しますが、彼は新たな妻を同伴していました。
かつての愛おしさが二人のまなざしやその仕草に甦る一方、そこへ戻りたい…戻ってはならないと言い聞かせるような言葉の遣り取りが印象的です。

そのエンディングに流れるフレーズ…

Whenever we remember
いつだって、思い出すのは
The way we were
二つの笑みが交わっていた日のこと
The way we were
二人で歩んだ道程…

私たちの人生は基本、【The way I am】
幸いにして、共に歩んでくれるパートナーが現れたなら【The way we are】
不幸にして、それが過去のものになってしまったなら【The way we were】

どんな道を選んでもその足取りには希望と失望、喜びと悲しみが常に表裏一体で、絶対不変の幸福などありません。
大切なのは何気ないやさしさや幸せを感じ取れる感性であり、過去の悲しみをわざわざ引っ張り出してまで現在という貴重な一瞬を悲しみ色に染めてしまわない知性です。

悲しみの記憶は“教訓”に、そして喜びの記憶は心を照らす“ともし火”に



「追憶」



Writer(s): Alan Bergman Marilyn Bergman Marvin Hamlisch /訳:Beat Wolf


Memories...
思い出は、この胸の片隅まで照らすともし火
ぼんやりかすんだ水彩の思い出たち
それは、二人が歩んだ道程…

散らばった写真は
置き去りにされた二人の笑顔たち
微笑みを交わし合った 
あの頃の二人

あの頃のこと、すべて些細と思えるようになった?
それとも、時間が一行ごと書き換えてしまっただろうか…
もしも二人にすべてをやり直すチャンスがあるなら
…ねぇ、やってみない?
やってみてくれる?

Memories...
思い出は美しい…だけど
思い出すには、あまりに辛すぎて
安易に忘却を選んでしまう

…だから、思い出すなら
笑っているところ
いつだって、思い出すのは
二つの笑みが交わっていた日のこと
二人で歩んだ道程…


最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
スポンサーサイト



tags : 1973年 AC せつない愛 映画70's 年間No.1ソング アカデミー歌曲賞 グラミー最優秀楽曲賞 

コメント

Beat Wolfさん
「追憶」は出だしのメロデイーと歌詞が覚えやすい曲ですね。

♪安易に忘却を選ぶのですか。
それにしても2枚目の動画のバーブラ・ストライザンドは
とっても知的で綺麗です(^-^)/

2017.11.04  みすてぃ  編集

みすてぃさん

スッと入ってくるでしょう♪
そんな風に自然に入ってくることが、名曲の要件かもしれません。

そうですね。
やっぱり女優さんだけあって
人を引き付ける魅力というものを持っているのでしょう。
そして、知性は大切です。(笑)

2017.11.04  Beat Wolf  編集

バーブラ・ストライザンド様・・。最近あまりお姿をお見かけしないような気もしますが、1970年代は歌手・女優・作曲家・映画監督も一挙同時にこなして絶頂人気を誇っており、まさに天からニ物・三物を与えられたスーパーウーマンという存在でしたね。ロバート・レッドフォード様と共演した70年代の名作映画「追憶」(The Way We Were)のテーマ曲、ストーリーは「第二次大戦の末期、相反する政治思想を持ちながらもどこか惹かれ合っていた男女がNYで偶然、再会し愛し合うようになって結婚。しかし妻が第一子をみごもった時、互いの考え方や価値観の相違に今さらながら気付き、別れることを選択する」という大人の恋愛映画でした。RWにとって一番の思い出曲は、「スター誕生・愛のテーマ」(1976)です。初めて大学生となり上京した四畳半の下宿でカップラーメンを啜りながらこの曲が流れていたあの日を思い出します;

2017.11.04  ローリングウエスト  編集

ローリングウエストさん

日本では殆んど話題に上がりませんが、実は近年も精力的にアルバムを発表し
アメリカでは相変わらずの人気ぶりのようです。
おっしゃる通り天からニ物・三物を与えられたスーパーウーマンで
他と比べようにも、比べられる人がいませんね?

一方で、「四畳半・下宿・カップラーメン」は「神田川」の世界で
まさに「追憶」の世界です。
でも「追憶」でバーブラはそれより30年以上前の貧乏学生という設定なのに
「神田川」の世界よりずっとリッチなことに、アメリカとのギャップを感じます。(笑)

2017.11.05  Beat Wolf  編集

Beat Wolfさん
白昼夢か、空想が思い出に変更されて追憶という
邦題のタイトルになっていったのですか。

♪思い出は、この胸の片隅まで照らすともし火
ぼんやりかすんだ水彩の思い出たち♪

苦痛なが入ると意味がイメージが変わってしまう……
1973年の映画だったのですね~

2017.11.08  みすてぃ  編集

みすてぃさん

そうですね
「memory」は辞書に「追憶」とも訳されています。

みすてぃさんは水彩画もお得意ですよね。
ぼんやりかすんだタッチが心にやさしくて、私も好きです。
でも「painful」が入ると全く違ってびっくりしました。(汗)

1973年の映画ですが、物語の時代は1930年代~50年代ぐらいだと思います。

2017.11.08  Beat Wolf  編集

晩秋にピッタリの曲ですね(*^_^*)
深〜く思い出に浸ることを許されるような(笑)

Misty watercolor memories.
優しい色あいの思い出✨
歳を重ねると、全てが淡く優しいものになります💖
「painful」も含めて。。。
これには、かなり歳を重ねる必要があるのかな?

辛いことがあったからこそ、今の自分があると捉えると決して忘れ去ることだけが良いことではないのかも。。。やはり、かなりの時間が必要(笑)

2017.11.13  ☆dct☆  編集

☆dct☆さん

遅くなって申し訳ありません。

同じ秋でも、十五夜の頃とは違うフィーリングですね。
どうぞどうぞ、思い出の世界に入り浸ってください…
でも、帰ってくることも忘れずに!(笑)

思い出が全部淡く優しいものであったら、さぞ素敵な人生ですね。
私は「painful」は思わず目を背けてしまいましたが
☆dct☆さんは、それさえ乗り越える強さがあるのでしょう。

辛いことは真正面で受けてしまうといつまでも辛いので
教訓として残すことにしています。(笑)

2017.11.15  Beat Wolf  編集

コメントを投稿


管理者にだけ表示を許可する
 
PrevEntry |  to Blog Top  | NextEntry
プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.