I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「サムホエア・アウト・ゼア」リンダ・ロンシュタット&ジェームス・イングラム

2018.01.19

category : Linda Ronstadt

Linda Ronstadt James Ingram - Somewhere Out There1 Linda Ronstadt James Ingram - Somewhere Out There2


Linda Ronstadt & James Ingram - Somewhere Out There (1986年)



~この世界のどこか向こうに~

Somewhere Out There...

故郷を離れ、異郷を目指す人はきっと誰もがそう思うのでしょう。
まさに、【移民の国】アメリカを象徴する言葉です。
そして、アメリカを目指してやって来る移民にとって新天地の象徴となってきたのが、ニューヨーク・リバティ島にある【自由の女神像】。

本曲をテーマとする『アメリカ物語』は、自由の女神像建設中の1885年のアメリカ・ニューヨークを舞台としていますが…
1/22現在、自由の女神像はトランプ政権と連邦議会との移民政策の対立によってつなぎ予算が失効、政府機関の一部が閉鎖される事態となっており、【自由の女神像も閉鎖】されているそうです。



~概要~

「サムホエア・アウト・ゼア」は1986年にリンダ・ロンシュタット&ジェームス・イングラムによって歌われたバラード曲で、Billboard Hot 100で2位(1987年の年間39位)を記録しました。
リンダ・ロンシュタットは日本でも洋楽誌でオリビア・ニュートン=ジョン、スティーヴィー・ニックスと並ぶ【三大美女】に数えられた1970年代を代表するアメリカの女性歌手の一人。
一方ジェームス・イングラムは1981年デビューのR&B男性歌手で[デュエット歌手]として定評があり、1985年にUSAフォー・アフリカの「We Are The World」でスティーヴィー・ワンダーやブルース・スプリングスティーンに肩を並べるほどのソロ・パートを任されています(プロデューサーのクインシー・ジョーンズの意向と言われる)。


「Somewhere Out There」は、スティーヴン・スピルバーグが初めてアニメーションの制作総指揮を務めた映画『アメリカ物語(An American Tail)』のために創作された楽曲です。
劇中では子ネズミ姉弟の声優を務めたBetsy CathcartとPhillip Glasser(※Betsy Cathcartは歌声のみ担当)が歌唱し、エンディングでリンダ&ジェームスver.が使われています。

「Somewhere Out There」の作詞はライチャス・ブラザーズ「ふられた気持(You've Lost That Lovin' Feelin')」で知られるバリー・マン&シンシア・ワイル夫妻(Barry Mann & Cynthia Weil)で、本作の成功により1989年のリンダ・ロンシュタット&アーロン・ネヴィルのデュエット「Don't Know Much」(過去ログ)にも起用され再度大成功を収めています。
作曲は『アメリカ物語』の音楽を担当したジェームズ・ホーナーで1980年以来数々の映画音楽を手掛けた作曲家ですが、代表作である『タイタニック』主題歌「My Heart Will Go On」(過去ログ)は誰もがご存知でしょう。

1988年の(第30回)グラミーでは3部門にノミネートされ、うち【最優秀楽曲賞 (Song of the Year)】と【最優秀楽曲賞 映画/テレビその他映像部門(Best Song Written Specifically for a Motion Picture or for Television)】の2冠を獲得しました。
一方アカデミー賞とゴールデングローブ賞では、『トップガン』の「Take My Breath Away」(過去ログ)に歌曲賞の座を譲っています。


 
 



~Lyrics~

Somewhere out there
この世界のどこか遠く
Someone's saying a prayer
祈りを捧げる人がいる

『アメリカ物語』はロシアのネズミ一家が[ネコがいないアメリカ]への移住を思い立ち、海を渡る物語…
ですが、アメリカにネコがいないはずはありませんよね?
もちろん現実に2014年のデータによるとアメリカの猫の飼育数は7360万で世界一、ロシアは2100万で4位です(日本は980万で6位)。

ネコ(イエネコ)は元々鼠害対策のため人間に飼育されるようになった益獣であり、現在では犬を上回る最大の個体数を誇る愛玩動物として世界に君臨しているので、この地上にネズミにとっての【Somewhere】は存在するのでしょうか…?
(ちなみに、人間は北極・南極にもネコを連れて行っているらしい)


That we'll find one another
この広い世界のどこかで
In that big somewhere out there
ふたりがめぐり逢うことを

ロシアを逃れたネズミ一家ですがアメリカに向かう航路の途中で幼い息子ファイベルが波にさらわれ、家族と逸(はぐ)れてしまいます。
劇中に於いて「Somewhere Out There」は離れ離れとなった家族を求めるテーマであり、再会を願うファイベルと姉ターニャによって歌われました。

リンダ&ジェームスver.はさすが圧巻の表現力で、成熟した男女によるデュエットは子ネズミ達のかわいい歌とは[別の愛]をイメージさせます。


And when the night wind
やがて夜の風が
starts to sing a lonesome lullaby
さみしい子守唄を歌い始めるころ

床に就いてから眠りに入るまでの時間は目を閉じて活動を停止するため、入眠できない状態が続くと聴覚や思考が逆に鋭敏に働いてしまうものです。
眠れない焦りと暗闇に一人取り残されたような時空は孤独の感覚を呼び覚まし、ますます眠れなくなる…
という経験は、きっと誰もがあることでしょう。

そんな事を考えている私の脳裏に突然甦った古いフレーズ…
♪眠れない夜 風が窓をたたき 手招きして誘い水をまく 眠れない夜

…覚えておいででしょうか? 
(※ヒント;アイスノンのCM曲でした)



~Epilogue~

Somewhere Out There...

夜空一面に広がる藍は
この胸の奥深くに秘めた“あい”と同じ色
どこまでも深く、果てない向こうへと誘う

夜空一面に広がる煌めきは
この胸の奥深くに秘めた“あい”と同じ色
どこまでも真直ぐ、果てない希望へと誘う

今夜、あなたに会いにゆこう
小さな胸を飛び出し
果てなく広がる藍を越えて

Somewhere out there
この世界のどこか遠く
Beneath the pale moonlight
ぼんやり霞んだ月明かりの下

あなたに、会いにゆこう…                               



「サムホエア・アウト・ゼア」



Writer(s): James Horner Barry Mann Cynthia Weil /訳:Beat Wolf


[Linda]
この世界のどこか遠く
ぼんやり霞んだ月明かりの下
私を想い
愛おしむ人がいる

[James]
この世界のどこか遠く
祈りを捧げる人がいる
この広い世界のどこかで
ふたりがめぐり逢うことを

どれだけ遠く離れているか
わかっているけれど
“それ”は、同じ輝く星に願いを込める
ふたつの魂を結んでくれる

[Linda]
やがて夜の風が
さみしい子守唄を歌い始めるころ
“それ”は、同じ広い空の下に眠る
ふたつの魂を結んでくれる

[Linda & James]
この世界のどこか遠く
愛が力を添えてれたなら
きっと、ふたりはひとつになれる
この世界のどこか…
その彼方、きっと夢は叶う


最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
関連記事
スポンサーサイト



tags : 1986年 バラード/Pop デュエット 負けない心 映画80's グラミー最優秀楽曲賞 ジェームズ・ホーナー バリー・マン/シンシア・ワイル 

コメント

Beat Wolfさん
ネズミちゃんは思いっきりメルヘンで甘々の声です。
星に願いを込めるですか~
この広い世界のどこかで…

2つ目の動画は変化して、大人の男女の熱唱ですー♪
さて、この展開は.....

2018.01.20  みすてぃ  編集

みすてぃさん

そうでしょう♪
実はこのネズミちゃんたちはきょうだいで
訳があってはぐれてしまったのです。
それで、「この広い世界のどこかで…」と歌っていますよ。

「大人の男女の熱唱」は
果たして、何を思って歌っているのでしょう…。
(それは、ナ・イ・ショ?(笑)

2018.01.20  Beat Wolf  編集

リンダ・ロンシュタット&ジェームス
・イングラムの歌、うっとりします💖

幾つになっても、運命の人に出会うという想いを馳せます(笑)
自分の人生の最期に側にいてくれる人が運命の人だったら最高ですよね🌟

遠い昔「夢見る夢子は止めろ」と言われましたが、やめられません(笑)

歌はそんな想いを、蘇らせてくれます(*^_^*)

2018.01.23  ☆dct☆  編集

☆dct☆さん

二人は美男美女ですが
歌声も劣らず、美男美女ですね♪

「夢見る夢子」
いいじゃありませんか、それこそ生きるエネルギーです。
(周りに迷惑にならぬようコントロールされていれば?(笑)

若い頃のように歌を聴いて心をときめかせることができるというのは
人生にとって素敵なことです。
☆dct☆さんの元気の秘密は、そこにあるのでは?(笑)

2018.01.23  Beat Wolf  編集

Beat Wolfさん
ネズミは猫のいない地に移住ですか。
歌声は子ネズミちゃんから、成熟した男女の
デュエットでいろいろな物語があるのですね。

♪夜空一面に広がる煌き 秘めた“あい”と
同じ色♪ 夜空に広がる歌詞の表現です~

2018.01.24  みすてぃ  編集

みすてぃさん

今だったらネズミを主食としている飼いネコは少ないでしょうが
見つかったらタダじゃ済みませんからね?(笑)

「Somewhere Out There」という願いは、誰だって抱くものですから。
暮らしよい土地や、必要とする人…人それぞれに事情があると思います。

みすてぃさんも「夜空一面に広がる“あい”と“きらめき”」
見上げてくださいね♪
…お天気が良くなったら?(笑)

2018.01.24  Beat Wolf  編集

このペアでにヒットはまさに80年代を代表曲ですね。リンダもパーキンソン氏病に侵され本当に可哀想なことです。

2018.01.25  ローリングウエスト  編集

ローリングウエストさん

そうですね。
でも難病と言われるパーキンソン病で苦しむ人が
多いのには少し驚かされます。

2018.01.25  Beat Wolf  編集

何で「アメリカ物語」でネズミ…?

ロシアからの移民か~まさか亡命⁇そして子孫がミッ〇ー⁇
(White Nightsじゃないし、まだソ連ですらない)

この頃サントラ主題歌がTOP40上位にうじゃうじゃいましたが(「マネキン」「ビバリーヒルズ・コップ2」「スタンドバイミー」…)、超本格的歌唱力で上がってきたこの曲には凄く驚きました。(なんせサマンサ・フォックスのPV見て喜んでる馬鹿高2でしたんで)

何気にリンダ姉さん初聴だったんですよね~。そこから遡って色々借りたのは言うまでもありませんが。若い時よりスタンダード歌手然としてる方が好きでしたね。(Don't Know Muchの追加ヒットがきっかけで、熟女志向はまだ無かったと思います。)

2018.01.26  地味JAM尊  編集

Re: 何で「アメリカ物語」でネズミ…?

やっぱり、ディズニーを意識したのでしょうね?(笑)
…それに、当時の世界情勢を考え合わせると
「ロシアからアメリカへの移民」という設定が意味深…。
PSBの「Go West」も、それを示唆していましたね。

TOP40入りするかどうかは別として
映画にとって音楽は必要不可欠ですね。
「ビバリーヒルズ・コップ2」なんかは
あのテーマ曲を聴いただけでワクワクしてきますから。

私もリアルタイムで聴いたのは、この頃だったと思います。
70年代が彼女の全盛期ですが、個人的には
「Don't Know Much」などスロー・バラードの方が
彼女の声を引き立てていると思います。
「熟女志向」も加わって?(笑)

2018.01.26  Beat Wolf  編集

コメントを投稿


管理者にだけ表示を許可する
 
PrevEntry |  to Blog Top  | NextEntry
プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.