Bee Gees - To Love Somebody (1967年)~概要~ 「ラヴ・サムバディ」はビー・ジーズがイギリスのポリドール・レコードに移籍後1967年6月にリリースした2枚目のシングルで、イギリスで41位/アメリカ
Billboard Hot 100で17位 を記録し、2012年には
NME誌“100 Best Songs of the 1960s 94位” にもランクインした楽曲です。
リリースされた翌7月には1stシングル「ニューヨーク炭鉱の悲劇(New York Mining Disaster 1941)」も収録したアルバム
『Bee Gees' 1st』 を発表、英8位/米7位を記録するなど非常に順調な滑り出しとなりました。
一方、そんな時系列の中でビー・ジーズにまつわる人々が対照的な運命を辿っています。
1967年にビー・ジーズをオーストラリアからイギリスへと誘致し、彼らを世界的バンドに育て上げたマネージメント会社『NEMS(ネムズ)エンタープライズ』の経営者は、ビートルズを発掘したマネージャーでもあるあのブライアン・エプスタインですが、そのブライアンが同年8月27日に急死してしまったのです。
また、同じアトコ・レコードに所属するアメリカのソウル・シンガーで、ビー・ジーズの才能を愛し「To Love Somebody」を歌う予定もあったとされるオーティス・レディングも、1967年12月10日に自家用飛行機の墜落事故によって非業の死を遂げてしまいました。
他方、「ラヴ・サムバディ」は多くの名シンガーに愛されカバーされた楽曲で、ニーナ・シモンやロバータ・フラック、ジャニス・ジョプリン、マイケル・ボルトン(全米11位)
、
マイケル・ブーブレ ほか挙げればきりがありません。
映画のサウンドトラック起用も多く、近年も『フィリップ、きみを愛してる!』(2009年)『50/50 フィフティ・フィフティ』(2011年)などありますが、日本では何といっても
『小さな恋のメロディ(Melody/S.W.A.L.K)』 (1971年)が有名でしょう(
別項参照)。
VIDEO VIDEO VIDEO VIDEO ~Lyrics~ A certain kind of light ある種、光のようなもの That never shone on me それは決して僕に微笑むことがなかった 映画『小さな恋のメロディ』の主人公・11歳のダニエル(マーク・レスター)は真面目な優等生ですが、一方でまだまだ“ママのいい子”的な乳臭さの残る男の子。
しかしお父さんの読んでいる新聞に火を点けて面白がるなどイタズラ心も垣間見え、そろそろ“お年頃”…?
物語の前半ではそんなダニエルが次第にクラスの男の子らとイタズラに傾倒してゆく様子が描かれていますが、そんな彼の関心を一瞬にして変えてしまったのがヒロインのメロディ(トレイシー・ハイド)でした。
二人の出逢いはとてもドラマティックに描かれており、この時のメロディの愛らしさとダニエルが心を奪われてゆく描写は見ものです。
(このシーンについては
「イン・ザ・モーニング」 の記事で詳細に触れています)
In my brain 頭の中に… I see your face again また君の顔が浮かぶ それからのダニエルはメロディに“lock on”状態で、学校で彼女のことをずっと見つめていたり、下校時こっそりつけ回したりして行動がどんどんエスカレートしてゆきます。
割りを食ったのが親友のオーンショー(ジャック・ワイルド)で、ダニエルの関心を自分に引き戻そうとあれこれ試みますが…。
この記事を書いている途中で突然思い出したのですが、昔
【シャーベ】 というシャーベットと牛乳と混ぜるシェイクのような食品(大塚食品)があったのをご記憶でしょうか…。
そのCMが『小さな恋のメロディ』を彷彿させる映像で、当時映画雑誌でもこのCMを特集していました。
VIDEO 君に伝えたい~気分はミルク色 ♪
You ain't got to be so blind 盲目を患っていない君 And I'm blind, so so sorrily blind 患っているのは僕…悲しいくらい君しか見えない “結婚しよう”
二人が出掛けた初デートの海辺の砂遊びで、ダニエルはいきなり切り出します。
メロディが“親たちの年くらいになったら”と常識的な答えを返しますが、ダニエルは“そんな年まで待てない”と、今日にでも望みを遂げたい勢いです。
でもメロディは自分の意思からそう答えたわけではなく、“どうすればいいのか全く分からない”からそう答えたのでした。
この場合【見えている】のはダニエルで、【見えなくなっている】のはメロディのようにも見えます。
でもダニエルに見えているのは“今の自分の気持ち”であり、彼の視界に“十年二十年先”はありません。
逆にメロディは少し先までぼんやり見えるからこそ、“今の自分の気持ちのまま行動して良いか不安”なのでしょう。
ギリシアの哲学者ソクラテスの有名な言葉に【無知の知】がありますが、それに従うと
“自分の知識が完全ではないことに気がついている”のがメロディ で、
“自分の無知に気づいていないのは”ダニエル …といえるのかもしれません。
まぁ…大人の世界には、【知らぬが仏】ということもありますが?
~Epilogue~ 「To Love Somebody」誕生にまつわる“秘話”があります。
作者バリー・ギブにによると、
“
それは(マネージャーの)ロバート・スティッグウッドのために書いた個人的な歌 ”だそうです。
…ロバート(Robert)♂♂♂ !?
ロバート・スティッグウッド《写真左の右端》はNEMS所属のマネージャーとしてビー・ジーズをスターへと導き、ポリドール・レコードとの契約が切れた1973年にRSO(Robert Stigwood Organisation)レーベルを創設、1977年の『サタデー・ナイト・フィーバー』はまさにロバートが仕掛け人の一人(製作者)となった映画であり、ビー・ジーズにとっては大恩人とも言える人です。
そんな人に“僕のために個人的に曲を書いて”と頼まれたら断れようはずもありませんが、「To Love Somebody」って“ラブ・ソング”だったような…?
実はロバートは同性愛者で、バリーもそのことを承知の上で彼のために曲を書いており、次のように説明しています。
“
ロバートはぼくにとってとても大切な人で、彼の才能と貢献に多大な敬愛を抱いている。でもそれは同性愛という意味ではないよ ”
この作品に少し切なさが漂うのは、そんな背景が…?
一方、映画『小さな恋のメロディ』での「ラヴ・サムバディ」には、不可能を可能にもする力強さがあります。
劇中では運動会でダニエルが徒競走するシーンに使われていますが、どう見ても彼は運動が得意そうには見えないし…
現に走る前、オーンショーに
“
出たくない。走り幅跳びなら誰にも見られないのに …”と、弱音を吐いています。
それなのにいざ走ってみると、強い強い…
メロディを想う心で全力疾走、ライバルたちを引き離して見事1着でゴールしてしまうのです!
(もっとも、ゴールした後は力を使い果たして写真のようなありさまですが…)
To love somebody 誰かを愛すること The way I love you 僕が、君を想っているように… …それは時に、思わぬ力を呼び覚ますものなのかもしれません。
「ラヴ・サムバディ」 VIDEO Writer(s): Barry Gibb, Robin Gibb /訳:Beat Wolf 一筋の光… ある種、光のようなもの それは決して僕に微笑むことがなかった だからこそ、僕は人生を君と共に生きてゆきたい 君と共に… 一筋の道… 小さな一つひとつを重ねてゆくのだと、みんな言う でもそれが何になる? 君が、僕のものでなかったなら * それがどういうことか、君にはわからない それがどういうことなのか… 誰かを好きになったり 誰かを愛すること 僕が、君を想っているように… 頭の中に… また君の顔が浮かぶ 僕の心はもう明らか 盲目を患っていない君 患っているのは僕…悲しいくらい君しか見えない 僕だって男、君の目には映らない? 目の前にいる男が何を想うか… 僕は君のために生き、君のために呼吸する… でもそれが何になる? 君が、僕のものでなかったなら *最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
関連記事
スポンサーサイト
tags :
1967年 AC ピュアな愛 映画70's 小さな恋のメロディ
コメントを投稿