本曲発表時すでにコンサート活動を止めていたため残念ながらビートルズでのライブ演奏はありませんが、1976年ウイングスの『Wings Over America』以来ポールのライブでよく演奏されるビートルズ・ソングの1つでもあります。
~Lyrics~
See how they run 駆け回る彼らをご覧
コーラスとして度々登場するこのフレーズはジョンのアイデアという説があり、1967年の彼の作品「I Am the Walrus」にも【See how they run】のフレーズが使われているので、まず間違いはないのでしょう。 ただしジョンというとイングランドの伝承童謡『マザー・グース (Mother Goose)』好きとして有名であり、【See how they run】は彼によるオリジナルではなくそのマザー・グースにもある有名なフレーズです。 マザー・グース『Three blind Mice スリー・ブラインド・マイス』には【Three blind mice. Three blind mice./See how they run. See how they run.】というフレーズがあって、“3匹の盲目ねずみが農家の奥さんを追いかけ回す歌”となっています。
また、1964年のアメリカNBCのTVムービーに『小さな逃亡者(See how they run)』という作品があり、“父親を殺され孤児となった三人の子供が組織に追われるストーリー”で、こちらが影響を与えた可能性も無きにしも非ず?
Tuesday afternoon is never ending 火曜の午後はいつ終わるとも知れない Wednesday morning papers didn't come 水曜の朝は新聞が来ない
マザー・グースでは“1週間の歌”は子どもに曜日を覚えさせる定番曲であり、幾つもの歌がみられます。 そのうちの一つ、谷川俊太郎も訳したことで知られる「Monday's Child」は“占いの歌”となっていて、【Monday's child is fair of face 美しいのは 月曜日の子ども /Tuesday's child is full of grace 品のいいのは 火曜日の子ども… 】という風に誕生日の曜日ごとに子どもの性質を伝えています。
ファッツ・ドミノの「Blue Monday」は【Got to work like a slave all day 一日中奴隷みたいに働かなければならない】男の1週間を描いた作品ですが、歌詞を顧みると確かに「Lady Madonna」は“その女性版”ともいえる趣きがあります。 ポールによると「Lady Madonna」は当初【聖母マリア】をテーマとしていたものの、その後主人公を【リヴァプールの労働者階級の女性】に変更したそうです。
a working-class woman ...
それを意識した表現かは定かではありませんが、本曲は“ポールのヴォーカルやギターの音をエフェクターで歪ませ”たり、“ジョンとジョージがポテトチップスを食べながらコーラス”したり、“ピアノに安っぽいマイクを使ってコンプレッサーとリミッターを大量にかける”…といった明らかに音を劣化させる作業にわざわざ手間をかけ録音されています。 【Mother Mary】なる存在が登場し、ゴスペル風のオルガンを響かせピアノの余韻で終わらせた「Let It Be」とは真逆の趣きです。
コメントを投稿