I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「アイランド・イン・ザ・ストリーム」ケニー・ロジャース&ドリー・パートン

2019.04.19

category : Kenny Rogers

Kenny Rogers & Dolly Parton - Islands In The Stream (1983年)

結婚して齢を重ねても、こんな二人でいられたらと思えるデュエット・ナンバー ♪



~Lyrics~

Writer(s): Barry, Robin & Maurice Gibb /訳:Beat Wolf

[ Kenny ]
君と出逢った時、それまでにない安らぎを覚えた
何とかモノにしようと、手を尽くし調べたものさ
胸がほんわかして
奥の方から、何かが起こった

[ Kenny & Dolly ]
何が起きたかなんて、説明できない
抱き寄せられると、痛みさえ消え去る…
鼓動の一つひとつがときめいて
二人の間で、何かが動き出した

[ Kenny ]
柔(やわ)な恋は盲目的で
相手に献身を求める
[ Kenny & Dolly ]
でも二人の愛に言葉なんていらない
ただ、相乗りするだけ
互いを求め合いながら

*[ Kenny & Dolly ]
奔流(ほんりゅう)の中にある二つの島
それが二人
その間に入る者なんてない
間違えようなどない
共に出帆(たびだ)とう
もう一つの世界へと
互いを頼みとして
あなたを愛する私から、私を愛するあなたへ

[ Dolly ]
愛を失ったなら、生きてはゆけない
誰もいなければ、すべては無になってしまう
闇夜を歩くように
ゆっくりと本当のものを見失ってゆく

[ Kenny & Dolly ]
でも、二人にそんなことなど起こりはしない
深い絆に、それ以外の道はない
伝えたいことは、はっきりしている
愛こそが、実のある年を育み得るのだと

[ Dolly ]
もう泣かなくていい
決してあなたを傷つけたりしない
[ Kenny & Dolly ]
始まりも終わりも、二人は一つ
永遠に恋の中で
ただ、相乗りするだけ
互いを求め合いながら





~概要~

「アイランド・イン・ザ・ストリーム」は、アメリカのカントリー歌手ケニー・ロジャース1983年の15thアルバム『愛のまなざし(Eyes That See In The Dark)』の収録曲で、1stシングルとしてリリースされ Billboard Hot 100 で2週No.1(1984年の年間56位)に輝きました。
ただし①83年7月発売で年間が翌年扱いは異例であること、②2週No.1で年間56位は異例であること、③ Cash Box 誌では83年の年間11位とされていること、などを考慮すると Billboard の年間ランクは正確ではない可能性もあります。


ケニーは1950年代後半から活動を続けるカントリー・ミュージックの歴史ともいえる大スターですが、特に70年代後半~80年代前半はカントリーに止まらない活躍でポップ・チャートでもヒットを連発、そうした中で約94億円ともいわれる巨額契約で RCA に移籍した第1弾が本作でした。
80年代初頭にライオネル・リッチーとのプロジェクトを大成功で終えたケニーは当時それに匹敵し得る新しいパートナーを模索しており、浮かんだのが“フィ-バー”後は自身のグループよりバーブラ・ストライサンドやディオンヌ・ワーウィックら大物歌手のプロデュース業で成功を収めていたビー・ジーズのバリー・ギブで、ケニーの側から彼に電話をして新しいプロジェクトがスタートしています。

こうして「Islands In The Stream」をはじめアルバムの殆んどは畑違いのバリー&モーリス・ギブによって作詞・作曲・プロデュースされていますが、同じカントリー畑のスターであるドリー・パートンとの本格的な共演もこれが初めてだったそうです。
ドリー・パートンは、後にホイットニー・ヒューストンがカバーし歴史的大ヒットを記録することになる「I Will Always Love You」(過去ログ)の作者でもあり、ケニーに劣らないカントリー界を代表する女性歌手でした。
それまでも二人は互いの活動に敬意を抱き共演を心に描いてはいたものの、それが実現したのはTVショーでの一度だけで、レコーディングまでこぎ着けられたのはケニーがドリーの所属する RCA に移籍してきたことによります。

しかしアルバム制作開始時点からドリーとの共演が計画されていたわけではなく、二人は人為を越えた運命的な力に引き寄せられていったのかもしれません。
元々「Islands In The Stream」はR&B歌手のマーヴィン・ゲイのために書かれた楽曲であり、当初ケニーもソロでレコーディングを試みています。
ところがそれを4日間続けてみたもののケニー自身納得したものができず、諦めかけた時ギブ(バリーかモーリスかは不明)が提案したのが、ドリーの助けを借りることでした。
奇しくも(?)ちょうど同時期ドリーも同じスタジオでレコーディング中で、彼女に歌ってもらったところそれまでの苦労が嘘のように作品が生まれ変わったそうです。
こうした偶然交じりの経緯からか、「Islands In The Stream」は正式なPVが制作されておらず、歌番組で収録された映像が当時放送で代替として用いられました。

しかしケニーとドリーの共演は一時的なイベントには止まらず、その後も度々二人の共演は重ねられました。
2017年にケニーが引退を飾ったステージで最後を飾った曲こそ「Islands In The Stream」ですが、その際の歌唱でもドリーが駆けつけ花を添えたことが二人の関係を物語っています。
もちろんこれは恋愛という意味ではなく(だからこそ長く続いた?)、このイベントの前に行われたPeople誌のインタビューでケニーも“このコラボレーションがドリーとの長年の友情の始まりだった”と語っていたそうです。

ちなみに作者であるビー・ジーズも1997年11月にラスベガスのMGMグランドでのライブで「Islands In The Stream」を演奏しており、この模様は翌年に『One Night Only』としてアルバム/ DVD でリリースされました。
また、2009年にはバリー・ギブとオリビア・ニュートン=ジョンによるデュエットが実現しており、ファンの方にはこちらの映像も楽しみでしょう。


Kenny Rogers Dolly Parton - Islands In The Stream1
Islands in the stream / That is what we are

「Islands In The Stream」のタイトルは、アーネスト・ヘミングウェイの長編小説『海流のなかの島々(Islands in the Stream)』に由来するといわれています。
小説では【Islands=Bimini(カリブ海バハマ西端に位置する諸島)】を、【The Stream=Gulf Stream(メキシコ湾流)】を指しているようです。
ちなみにビミニ諸島《写真》は主に[North Bimini]と[South Bimini]という2つの島から構成されており、この辺りが【That is what we are】になるのかなぁ…? 


 
 



~Epilogue~

2019年4月10日にご成婚60年の節目を迎えられ、4月30日に退位される明仁天皇と美智子皇后。
激動の60年をずっと寄り添われてきたお二方の人生に思いを致した時、浮かんだのが「Islands In The Stream」でした…。


お二人のエピソードといって最も有名なのは、やはり「テニスコートの出会い」でしょう。
1957年(昭和32年)8月19日、軽井沢のテニス・トーナメントでお二人が出会い、恋に落ちたという話です。

当時23歳の明仁親王と22歳の正田美智子さんはダブルスの準々決勝で対戦し、これが現在まで60年以上に亘って連れ添う運命の始まりとなるわけですが、意外にも試合は明仁さまの惜敗でした(美智子さんは関東学生4位の実力者)。
明仁さまのペアの男性は、女性に負けた悔しさから一時テニスをやめてしまった程なのに、明仁さまは敗れてベンチに戻ってからも“あんなに正確に粘り強く打ち返してくるのだから、かなわないよ。すごいね”と、美智子さんのプレーぶりに強く感銘を受けていたそうです。
そして帰京後もお二人はテニスを通して交流を深め、同年暮れに東宮御所で開かれた写真展に明仁さまは一枚の写真を出展されています。

Kenny Rogers Dolly Parton - Islands In The Stream2 「女ともだち」 明仁さま撮影

もちろんこの女性は正田美智子さんで、明仁さまがどんな気持ちでこの写真を撮影し出展されたか、びんびん伝わってくるでしょう。
ただし明仁さまの想いとは裏腹に、正田家からは何度も辞退されていたようです。
皇太子妃は旧皇族・華族から選ばれるのが皇室の習わしであり、平民出身である美智子さんの入内には明仁さまの母君・香淳皇后をはじめとする皇族や保守派の人々から強い反対があったといわれます。
(実際、入内後も美智子さまはこうした事情で苦労される)
また、天皇家は日本一の名家ですがその反面、先の大戦の主権者として世界で数多の人を死に至らせた責任があり、将来の天皇の伴侶となることはその重荷を共に背負う覚悟が要ったのではないでしょうか…。


【平成流「忠恕」の心】

1959年(昭和34年)4月10日、皇太子・明仁親王と正田美智子さまはご成婚されました。
天皇家の伝統的務めとは、“民の安寧と幸せを祈ること”です。

1983年の「50歳の誕生日会見」で明仁さまは、好きな言葉として「忠恕(ちゅうじょ)」を挙げられています。
「忠恕」は論語の【夫子(孔子)の道は忠恕のみ】に由来する言葉で、明仁さまは“自己の良心に忠実で、人の心を自分のことのように思いやる精神です”と説明されています。
これはまさに、戦後70年が経っても戦没者及び遺族の痛みを忘れず沖縄をはじめ国内・国外の慰霊を続け、平成3(1991)年の雲仙・普賢岳の噴火など災害地の避難所を訪れ膝を折って被災者の方々の話を聞くという「平成流」を予言しているかのような言葉です。

Kenny Rogers Dolly Parton - Islands In The Stream3

昨年、85歳を前にした「平成最後の誕生日会見」(12/20)で明仁天皇は、“即位以来、日本国憲法の下で象徴と位置付けられた天皇の望ましい在り方を求めながらその務めを行い、今日までを過ごしてきました”とふり返りました。
「沖縄の人々が耐え続けた犠牲」「先の大戦で多くの人命が失われた」ことに言及された所では感情が込み上げて言葉を詰まらせ、“平成が戦争のない時代として終わろうとしていることに、心から安堵しています”と総括し、このことが如何に明仁天皇にとっての大事であったかを窺わせました。



また、最も感情が込み上げておられたように見えたのが、美智子さまへのお言葉です。
この項目で陛下は自らの職務を「旅」に喩え、「天皇としての旅を終えようとしている今」として“自らも国民の一人であった皇后が、私の人生の旅に加わり、60年という長い年月、皇室と国民の双方への献身を、真心を持って果たしてきたことを、心から労いたく思います”と、美智子さまへの感謝の言葉を述べられました。


Islands in the stream
奔流(ほんりゅう)の中にある二つの島
That is what we are
それが二人

天皇とはこの世に唯一無二の存在であり、喩えるなら「大洋にぽつんと浮かんだ一つの島」
だからこそ、そのそばにいつも「寄り添うもう一つの島」がいてくれたことが、どれほど心強かったことでしょう。
しかし二つの島が寄り添われたことは、そこに暮らす民の幸せでもありました。
二つの「忠恕」の心で見守られた島の民の一人として、いま改めて両陛下に感謝の心を捧げます。

そしてどうか、いつまでも健やかであられますよう…。



「アイランド・イン・ザ・ストリーム」

最後までお読みいただき、ありがとうございました ♪
関連記事
スポンサーサイト



tags : 音楽 Lyrics 和訳 洋楽 

コメント

ケニーロジャースは色々な女性歌手とデ゙ユオしてますよね~。女性好きだから何人も口説いているんだろうなあ・・(笑)

2019.04.21  ローリングウエスト  編集

ローリングウエストさん

そうですね。
でも口説くのは意外と少ないかもしれません。
言い寄ってくるファンがいっぱいいますから。(笑)

2019.04.21  Beat Wolf  編集

選曲が随分渋い所ついてくるなと思ったんですが

退位に合わせての選曲だったんですね。
しかし「忠恕」か~。凄い深い意味っすね。
しかし偉いくせにこの言葉のカケラもない奴がどれだけ多いことか・・・。
どこぞの上級国民も入院して逃げてないで、病床から詫びてほしいっすね。
被害者の気持ちになって。

「忠恕」…次の元号候補か?←不謹慎。

2019.04.26  地味JAM尊  編集

Re: 選曲が随分渋い所ついてくるなと思ったんですが

確かに「忠恕」って、人としてまさにあるべきさまですが
成長したはずの大人よりむしろ幼子の方が当てはまるというのが
悲しいところです。
むしろ現実の社会はそれと正反対の人間が栄え、支配層を占めているので
忠恕の心を持っている人ほど悩み、苦しむことになります。

「上級国民」の事件で私が気になっているのは
犯人が事故後救急車を呼ばず、まず息子に電話していることです。
直後速やかにFBや電話の解約がされおり
その電話で当局への働きかけを指示した疑いがあります。
警察やメディアが真実追及してして欲しいところですが
果たして彼らがそれをするか、懸念しています。

2019.04.26  Beat Wolf  編集

「忠恕」の心
素敵ですね✨有難く感謝の気持ちでいっぱいです。

毎日「天皇陛下のお言葉」をみていますが
本当に大変な旅「ご公務」を終えられて、お二人でゆっくりして欲しいですね。

2019.04.28  ☆dct☆  編集

☆dct☆さん

遅くなりました。

そうですね。
字面はちょっと堅苦しいですが?
…素敵な言葉です。(笑)

ゆっくりして欲しいですが
お二人でどこかへお出掛けになると必ずメディアが付いてくるので
いい加減そっとしてあげて欲しいですね。(笑)

2019.05.01  Beat Wolf  編集

コメントを投稿


管理者にだけ表示を許可する
 
PrevEntry |  to Blog Top  | NextEntry
プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.