I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「Summer Snow」シセル feat. ザムフィル

2019.07.13

category : 2000年~

Sissel featuring Zamfir - Summer Snow (2000年)

今日が数多の涙で暮れようと、人はまた、明日という日に希望を抱き生きてゆく。

《解説記事を更新》いたしました。【続きはこちら>>】をクリックしてご閲覧ください。


~Lyrics~

Writer(lyrics): Yuho Iwasato, Eriko Komatsu /訳:Beat Wolf

夏の日に降る雪…
青く、深い海の中を舞う
触れようとしても
儚く消え失せてしまう
それはきっと…
決して手に入れることの叶わない淡い夢
あなたを想い、零れる
私の愛の涙

もしも…
永遠に変わらない何かがあるとするなら
互いの心の奥深く、感じることができるはず
今日が数多の涙で暮れようと
人はまた、明日という日に希望を抱き生きてゆく

きっと永遠の愛を信じ続けよう
あなたとふたたび、めぐり逢える運命も
どんな耐え難い痛みにあろうとも
あなたを愛することだけは、止めたりしない

夏の日に降る雪…
青く、深い海の中を舞う
触れようとしても
儚く消え失せてしまう
それはきっと…
決して手に入れることの叶わない淡い夢
あなたを想い、零れる
私の愛の涙



~概要~

シセル(Sissel Kyrkjebø)は、ノルウェーの国民的女性歌手です。
9歳で音楽に目覚め7年間聖歌隊に所属し、16歳となった1986年に『Eurovision Song Contest 1986』の国内予選に出場し最終審査まで進出、“天使の声を持つ少女”として一躍有名となり、その勢いのまま1stアルバム『Sissel』を発表、国民のおよそ10人に一人が購入した計算となる40万枚を売り上げる快挙を成し遂げました。

その後もデビュー3作までに国内で150万枚までセールスを積み重ね、すっかり国民的歌手となったシセルは1994年、母国ノルウェーで開催された『リレハンメル冬季オリンピック』では開会式と閉会式で「オリンピック賛歌」をアカペラで独唱し、“天使の声”を世界に知らしめました。
これをきっかけに三大テノールの一人プラシド・ドミンゴやセリーヌ・ディオン、スティングらとの共演が実現し1997年、同年の話題を独占した映画『タイタニック』のサウンドトラックへ参加することとなります。
ご存知のように同作で最も脚光を浴びたのはメイン・タイトル「My Heart Will Go On」を歌ったセリーヌ・ディオンですが、多くの名場面のバックに流れていた音楽のヴォーカル(スキャット)を担当していたのがシセルであり、最も有名な“あのシーン”に流れていた「Rose」を歌っていたのも、シセルでした。


2000年、堂本剛/広末涼子・主演の同名ドラマの主題歌(オープニング)としてシセルが歌唱したのが「Summer Snow」です(恐らく日本限定のシングル)。
郷愁を誘うパンフルート(パンパイプ)はルーマニア出身の奏者ゲオルゲ・ザンフィル(Gheorghe Zamfir)で、プロデュースは千住明が務めました。
本曲の歌詞は英語ですが、作詞は「PIECE OF MY WISH」など今井美樹作品で知られる作詞家・岩里祐穂と、本ドラマの脚本家でもある小松江里子によるもので、カップリング曲「SEVEN ANGELS」も上記と同じ顔触れによって創作されています。

一方、原曲は「The Water Is Wide」または「O Waly, Waly」と呼ばれ16~17世紀から伝えられるとされる古いスコットランド民謡で、作曲者は不明です。
オリジナルの歌詞は第2代ダグラス侯爵ジェイムズ・ダグラスの、レディ・バーバラ・アースキン (Lady Barbara Erskine) との不幸な最初の結婚について言及したとされますが、このバラッドは世界各地に広まってさまざまなタイトルや歌詞へと派生し今日までいろんな物語で愛されてきました。
日本では「広い河の岸辺」という邦題が有名で(複数ある)、2014年にNHKの連続テレビ小説『花子とアン』『マッサン』に使用されたので聞き覚えのある方も多いでしょう。


 
 



~Summer Snow~

あなたは、“夏に降る雪”をご覧になったことがありますか?

【雪】=寒い=北=最北端=北海道稚内市
ということで記録を調べてみると、これまで稚内市で最も早い初雪は“10月6日”(1978年)…
アレレ… 意外と平凡な記録? 

でも日本には、北海道以上に寒い場所があるのをご存知でしょうか?
“気温は標高が100m上がると 0.6℃下がる”と言われているので…
そう、日本一標高の高い【富士山】です(計算上、0m比≒23℃低い)!
記録によると富士山で最も早い初雪は1933年7月8日ですが“富士山では年中降雪”が見られ、7月で平均1.5日/月、最も気温の高い8月も0.2日/月(最小)雪が降ります。


…ということで本作の【Summer Snow】は、“海の中に降る雪”をテーマとしています。



もちろん海の中に本物の雪が降るわけではなく、これは【マリンスノー(Marine snow)】と呼ばれる現象で、海中のプランクトンの死骸や排出物、またはそれらの分解物などによる白い微細な有機物粒子が、まるで雪の降るように見えることから名付けられました。
プランクトンは水界の生態系を支える礎であり、その役割を終えた後もマリンスノーとなって海中を漂いながらゆっくり海底へと沈み、そこに至る過程に於いて深海に生息する生物の貴重な栄養源となります。

植物プランクトンのもつ役割はさらに重要で、光合成による“二酸化炭素を吸収+酸素生成”というと【森林】をイメージする方も多いと思いますが、実は海洋の方が効果が大きく、地球の酸素の 2/3 は【植物プランクトン+海藻】が供給しているといわれています。
近年、地球温暖化の原因として大気中の二酸化炭素の増大が指摘される中で、マリンスノーの【生物ポンプ】の効果が注目されており、マリンスノーは体内にCO2を蓄えたまま海底に沈み深層大循環など長い歳月をかけてゆっくり表層に戻って植物プランクトンの栄養分となりますが、何割かは堆積物としてそのまま数千年~数百万年間CO2を放出せず海底に固定することから、大気中のCO2を除去したのと同様の効果があるというのです。

「Summer Snow」…
儚げで、きれいなだけではなかったのですね? 



~Epilogue~

実は、今回の企画のきっかけはNHK『ダーウィンが来た!』で、オーストラリア北東岸のグレート・バリア・リーフで“年に1度だけみられる【サマースノー】”を特集したことでした(6/30放送)。
ただし、ここでのサマースノーとは上記したプランクトンによる【マリンスノー】ではなく、【サンゴの大産卵】のことで、一定の時期に一斉に産卵するため、辺り一面雪が降ったようになるというものです。
しかも産卵はサンゴに限らず、その時期になるとシャコガイやナマコ、ニザダイ、アオウミガメまでが種を越えてみんな一斉に産卵するというのですから、何ともミステリアス!

そして“その日”とは、【大潮】の日。
大潮は月2回、太陽と月と地球が一直線に並ぶ時、すなわち満月と新月の日に、太陽と月の引力が地球に最も作用するため潮の満ち引きが最大となります(一般に、春分と秋分の大潮が特に干満の差が大きいとされる)。
潮の流れが速くなって海中に放出した卵がより散乱し遠くに運ばれ生存に有利であるため、生きものたちはこの時期を選ぶと考えられているそうです(ウミガメは卵を水没させないため?)。


It's summer snow in the deep blue sea
夏の日に降る雪… 青く、深い海の中を舞う
Just like my love that's crying for you
それはまるで、あなたを想い… 零れる、私の愛の涙

「Summer Snow」の原曲「The Water is Wide」は、宝石のように始まった愛が朝露のように色あせてしまった“不幸な結婚”をテーマとしています。
歌詞が違うので同一ではありませんが、本作にはどこかそんなニュアンスが受け継がれているようでもあります…。

主人公にとってこの恋は、夏の日に降る雪のように奇跡的で、そして夏の雪のように儚いものだったのかもしれません。
ただ、報われないことは“満足ではない”かもしれないけど、愛しいと思えるものがある人生は“決してどん底でもない”はずです。
どの道、人生は“山あり谷あり”…

Today is over with a million tears
今日が数多の涙で暮れようと
Still everyone has a wish to live
人はまた、明日という日に希望を抱き生きてゆく



「Summer Snow」

最後までお読みいただき、ありがとうございました ♪
関連記事
スポンサーサイト



tags : 00's- バラード ヒーリング 美しい 恋愛 

コメント

シセルのCD持ってます♪

彼女の歌声は透明感と愛がある…☆シセルの曲で一番好きなのは Sarah's song。娘が生まれて間もない時の写真やビデオを、その曲で動画作ったことがあって♪

2019.07.14  畑かぶら  編集

こんにちはビ-トさん

この歌はテレビで聞いた気がします

ドラマの「Summer Snow」の主題歌ですね

シセルの澄んだ声が

癒やしの曲調にピッタリですね~


今年の夏冷夏にピッタリですね

夏日が少ないので

セミも鳴きませんね~


2019.07.14  たまごバナナ  編集

Re: シセルのCD持ってます♪

「Sarah's song」素敵な曲ですね。
でもそれをわが子の生まれた記念に編集したとなれば
親御さんがどんな想いを抱いたか理解できます。

彼女はその事をわかっているだろうか…
ご本人の英語の勉強に、訳させてみては?(笑)

2019.07.14  Beat Wolf  編集

たまごバナナさん

たまごバナナさんはドラマをご覧でしたか!
残念ながら私は見てないので詳しいことは言えませんが
出演者の名前を見れば随分昔だったのだと痛感させられます。

寒い時に暑くて暑くなるべき時に寒い…
ナスとかキュウリが育たないってニュースでやってましたよ。

2019.07.14  Beat Wolf  編集

聞いたことがない人だなあと思ったら2000年のノルウエー歌手なら知るわけがないか・・と思い聴いてみたら実に自分好み!誰かに似ているなあ・・、誰だろう? 日本でいえば森山良子のような声です。

2019.07.18  ローリングウエスト  編集

ローリングウエストさん

未発掘だからこそダイアモンドが埋まっているものです。
北欧系はこういう曲や声が多いですね。
ローリングウエストさんの時代なら、アバとか?
森山良子さんの声も癒やされますね。

2019.07.19  Beat Wolf  編集

コメントを投稿


管理者にだけ表示を許可する
 
PrevEntry |  to Blog Top  | NextEntry
プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.