I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「ボーン・トゥ・ビー・マイ・ベイビー」ボン・ジョヴィ

2019.08.16

category : Bon Jovi

Bon Jovi - Born To Be My Baby (1988年)

ボン・ジョヴィのマイ・ベスト・ナンバー♪ 込み上げる熱情は、これでなくては伝え切れない!

《解説記事を更新》いたしました。【続きはこちら>>】をクリックしてご閲覧ください。


Writer(s): Jon Bon Jovi, Richie Sambora, Desmond Child /訳:Beat Wolf

雨の夜、終日だって働いた
支払い請求書が山積みの二人
でも、何ものにも奪われない何かを手に入れた
二人の愛、二人の人生…

ドアを閉め、寒い外界なんて捨て去ろう
お前のそばにさえいられたなら、何も要らない
果てることのない何かを手に入れた
二人の夢、二人の誇り…


ドラムのように高鳴る鼓動 (all night)
体と体、魂と魂(and it's alright)
決して放さない
胸の奥深く、想いが込み上げる

[Chorus]
お前は俺の女となるため生まれ
俺は、お前の男となるため創造された

**
信ずべきものを手に入れた二人
たとえ、その居場所さえわからなくても
神だけが、その理由を知っている
きっと、それこそが彼の思し召し…
お前は俺の女となるため生まれ
俺は、お前の男となるため創造された

キャンドルを灯し、外界のことなど忘れよう
トレー・テーブルで、ささやかな食事…
極上でもないけれど、それで十分
二人の時間、二人の流儀

でこぼこ道の旅、シートベルトを締め
俺に身を寄せ、しっかりしがみついておいで
人生という長い道のり、手を取り歩む二人の子ども
二人の世界、二人の戦い…

二人が力を合わせれば(all night)
きっと、どうにか乗り越えられる(and it's alright)
そして俺は知るだろう
命の尽きるその日まで、この胸にお前が生きていることを

[Chorus]
お前は俺の女となるため生まれ
俺は、お前の男となるため創造された

**


[Chorus]
**
[Chorus]




~ 概要 ~

「ボーン・トゥ・ビー・マイ・ベイビー」は1988年の4thアルバム『New Jersey』からの2ndシングルで、Billboard Hot 100の3位(1989年の年間39位)を記録しました。
作者はジョン・ボン・ジョヴィ/リッチー・サンボラ/デズモンド・チャイルドで、「禁じられた愛」「リヴィン・オン・ア・プレイヤー」など、当時のヒットの多くはこのチームによるものです。

スポーティーで陽性のエネルギーに溢れたハードなロック・テイストは日本でも特に人気ですが、実はオリジナルは“acoustic”で録音されたものでした。
しかし、プロデューサーのブルース・フェアバーンは“electronic”でハードなロックにしたいと考えており、メンバーを説得しハード・テイストに変更して発表されました。
これに対し、ジョンは“オリジナルの形式でリリースされていたらチャートのNo.1になれたはず”との言及を残しており、そうした経緯があるからか、デビュー10周年を記念した1994年のベスト・アルバム『Cross Road』に本曲は収録されませんでした(後年のベスト盤には入っている)。

そうした不満が燻っていたであろうことを窺わせたのが、2003年のコンピレーション・アルバム『This Left Feels Right』
このアルバムは“再録ベスト盤”といえる性質のものですが、タイトルがその趣旨“This Left(革新) Feels Right(正しい)”を物語っており、本曲も“acoustic”バージョンが収録されています。

また、「Born To Be My Baby」のPVは日本人にとってサプライズでもありました。
ボン・ジョヴィが史上屈指の親日バンドといえる関係を築いてきたことはよく知られていますが、映像の中でキーボーディストのデヴィッド・ブライアンが被っていたのが“阪神タイガースの帽子”
この白地に縦縞のデザインは1985年にタイガースが日本一となった時代のものであり、阪神ファンの方はそうした思い出も重なるでしょう。


 
 



~ Story ~

Rainy night and we worked all day
雨の夜、終日だって働いた
We both got jobs because there's bills to pay
支払い請求書が山積みの二人

“山積み”かはともかく、二人の暮らし向きがかなり苦しいのは間違いないでしょう。
そうした辛苦にも勝る“大切なものを手に入れた”というのが、本作のテーマの一つです。

一般に“二人暮らし”の方が、家計も家事的にも分担すれば一人暮らしより楽でしょう。
“狭い密室にずっといられる相性と愛情”を見つけるのは、簡単ではないかもしれませんが…? 


So hold me close better hang on tight
でこぼこ道の旅、シートベルトを締め
Buckle up, baby, it's a bumpy ride
俺に身を寄せ、しっかりしがみついておいで

ここは好きな所で、人生を“でこぼこ道の旅”に喩えています。
そもそも人生が一人で安楽に生きられるなら、多くは一人で生きてゆくでしょう。
でもそれはたいてい“でこぼこ道”なので、協力し合える誰かを求めるわけです。
一緒だからこそ、“でこぼこ”になるという意見もあるかもしれませんが? 



~ Epilogue ~

旧約聖書の“アダムとイヴ”をイメージさせる、ロマンティックなストーリー…
実は、本曲はまさにジョンが結婚(1989年4月29日)へと向かう過程の中で創作された作品であり、本人による言及は不明ですが、恐らくこの歌はジョンからお相手の女性へと捧げられたものでしょう。
何故なら、本曲PVの【2:20】頃には“その女性”が一瞬映っているのですから!
(別の女性に捧げられたとしたら大変なコトになります) 

その女性とはドロシア・ハーレイ(Dorothea Hurley)さんで、現在もジョンの奥さまです。
ロック界屈指のモテ男ジョン・ボン・ジョヴィの愛を30年間一人占めするなんてどんな女性かと思いきや、意外にも“高校の同級生”だといいます。
そんな“歴史の授業で出逢った愛”が、その後ジョンに待ち受ける世界の美女の甘い誘惑を退けたというのですから、何とも微笑ましいではありませんか?

しかし、ジョンだって聖人君子ではありません。
デビュー後ロック・スターらしい“ご乱行”に溺れた時期もあったし、別の女性と交際したり、でも結局“歴史の授業で出逢った愛”に帰ってきたのです。
…たからこそ、「Born To Be My Baby」だったのでしょう。

続く「I'll Be There For You」(過去ログ)は、結婚直前の1989年4月4日にリリースされました。
記事を編集した当時は私も二人の関係を知らず、この作品を“フィクション”として書いていましたが、ジョンとハーレイさんの結婚に至るまでの“でこぼこ道”を少し知った上で改めて作品に触れてみると、まさに当時のジョンの心情が赤裸々に語られているようで、彼としては“無条件降伏”してでもハーレイさんと結婚したかったのだと思わされます。


You were born to be my baby
お前は俺の女となるため生まれ
And baby, I was made to be your man
俺は、お前の男となるため創造された

未知なる世界に憧れ、世界中を巡って旅をし終えてみると、故郷こそが探し求めた安らぎの地であったことに気づいた…
一連の作品には、ジョンのそんな境地が込められていたのかもしれません。 



「ボーン・トゥ・ビー・マイ・ベイビー」

最後までお読みいただき、ありがとうございました ♪
関連記事
スポンサーサイト



tags : 80's HR/HM 熱い 男の恋 

コメント

この曲はカッコ良かった!

ぶっちゃけ1stシングルの「悪い薬」より全然イケてると思うんですがね。兎に角「ニュージャージー」は名曲ぞろいだったな~。

2019.08.21  地味JAM尊  編集

Re: この曲はカッコ良かった!

1stは、いかにもHMというアレンジですね。
2ndは「スポーティー」でメロディも洗練されています。
その辺がボン・ジョヴィが日本で広くウケた理由だと思います。

2019.08.21  Beat Wolf  編集

ボンジョビやエアロスミスなど80年代を一世風靡した大物ロックバンド、まだ一度も記事にしていないんですよね~。70年代派として皆様のようなコアなファンに臆してしまってなかなかレポできません。将来記事に備えて勉強させて頂きます。

2019.08.23  ローリングウエスト  編集

ローリングウエストさん

70年代だけで優れたバンドがいっぱいありますから。
2020年代は70年代組が50周年を迎えるのでローリングウエストさんもこれから大忙しでしょう。
楽しみですね。

2019.08.23  Beat Wolf  編集

コメントを投稿


管理者にだけ表示を許可する
 
PrevEntry |  to Blog Top  | NextEntry
プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.