I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「ちぎれたハート」バナナラマ

2020.08.03

category : Bananarama

Bananarama - Cruel Summer (1983年)

“バブルの女王”なバナナラマも、過去には辛いこともあった?欧米ではサマー・ソングの定番 ♪

《解説記事を更新》いたしました。【続きはこちら>>】をクリックしてご閲覧ください。


~ Lyrics ~

Writer(s): Steve Jolley, Tony Swain, Sara Dallin, Siobhan Fahey, Keren Woodward /訳:Beat Wolf


暑い夏の街路も、歩道も燃えているよう
私はあたりに座り
微笑んでみようとするけれど
空気は重苦しく、涙のカケラさえない

奇妙な声が囁いている(…何て言っているの?)
私には理解できないことばかり
それは近すぎて、心を安らかにしない
この熱は、まったく手に負えない

[Chorus]
残酷で、情け容赦ない夏
一人ぼっち、私を置き去りにして
悲しくて、惨めな夏
あなたは行ってしまった…

シティは混み合い、友だちは遠く
私は一人ぼっち
それは熱すぎて、手で触れられない
だから立ち上がって、前に進まなきゃ

[Chorus]

[Bridge]
男は、あなた一人じゃない…

[Chorus]




~ 概要 ~

バナナラマというと、何といっても一般の人にも知られる1986年の「Venus」(過去ログ)が有名で、洋楽ファンの間でもそれ以降の「I Heard a Rumour」や「Help!」など、その“イケイケ”なイメージが定着しているでしょう。
しかし彼女らのデビューはそれから5年前の1981年で、80年代前半もイギリス国内ではシングルを出せば“Top10の常連”でしたがアメリカや日本での知名度は低く、そういう意味で「Cruel Summer」は彼女らにとって転換点となった作品といえます。

「ちぎれたハート」は1983年6月にイギリスなどで発売されたシングルで、全英8位を記録しました。
作者はサラ・ダリン/カレン・ウッドワード/シヴォーン・ファーイ(=バナナラマの3人)と、Tony Swain/Steve Jolley(本曲のプロデューサー)による共作です。
1984年4月に本曲を含む2ndアルバム『愛しのロバート・デ・ニーロ(Bananarama)』が発表され、先行シングル「Robert De Niro's Waiting」はイギリスで過去最高位(3位)の成功を収めています。
転機は本曲が同年6月公開のアメリカ映画『ベスト・キッド(The Karate Kid)』のサウンドトラックに起用され(この時点でメンバーは楽曲の使用を許可していなかったという説もある)、同年7月2日にアメリカでシングル発売されたことで、Billboard Hot 100 で9位(年間73位)と大ヒット、世界的に知られるようになりました。
映画『ベスト・キッド』主題歌・サバイバー「The Moment of Truth」過去ログ


1989年、バナナラマはユーリズミックスのデイブ・スチュワートと結婚により脱退したシヴォーンに代わる新メンバーのジャッキー・オサリバンを加え、オリジナルに当時の流行(ニュー・ジャック・スウィング)を取り入れたアレンジのセルフ・カバー「Cruel Summer '89」をリリース、全英19位ほかヨーロッパ各国でヒットしました。
1998年、スウェーデンのポップ・グループ、エイス・オブ・ベイス(Ace of Base)が本曲をカバー、全英8位/全米10位ほかバナナラマを上回るワールドワイドなヒットを記録したので、こちらの方をご存じの方も多いでしょう。
2001年、サラとカレンの2人となったバナナラマはフランスのみリリースのアルバム『Exotica』で2度目のセルフ・カバーし、過去2作品と異なるラテン・ポップなアレンジで全く飽きさせません。

これ以外にも「Cruel Summer」は長きに亘ってカバーやサンプリングが繰り返され、2014年には『 Billboard Top 30 Summer Songs』に選出された夏のオールタイム定番曲です。
また、Billboard は本曲を『100 Greatest Girl Group Songs of All Time 13位』、アメリカのケーブルテレビ・チャンネルVH1の『VH1's 100 Greatest Songs of the '80s 44位』と、各メディアで高い評価を獲得しています。


 
 



~ Story ~

Hot summer streets and the pavements are burning,
暑い夏の街路も、歩道も燃えているよう
I sit around
私はあたりに座り

バナナラマの3人はイギリス人なので歌詞はその想定の下に訳しましたが、PVは何故かニューヨークで撮影されており、シヴォーンによるとそれは彼女らが“初めてニューヨークに行くための口実”に利用された企画だったようです。
しかしPVは「Cruel Summer」というテーマのためか、映像の冒頭から彼女らの“だらけムード”が目につきます。
この撮影は1983年8月に行われていますが、当日は100°F(37.8°C)以上の猛暑で、リアルに過酷だったそうです。

ところが一転、PV後半ではパトカーにバナナの食べかすを投げつけたり、かなりテンションが上がっているように見えるのはナゼでしょう…
午前の撮影を終えるとメンバーは既にヘトヘトで、昼食のため居酒屋に立ち寄るとそこで港湾労働者たちと出会い、彼らが小瓶に入った“あるモノ”をくれたそうです。
シヴォーンが“それが私たちの昼食だった”というあるモノとは…“cocaine”で、彼女らにとってそれは初めての体験だったといいます。


It's a cruel (It's a cruel), cruel summer
悲しくて、惨めな夏
Now you're gone
あなたは行ってしまった…

【cruel】“(人に苦痛を与えても平気でいる、という意味で)残酷な”で、主人公の心情をよく表しているでしょう。
作者の一人であるサラは、本曲について“(夏の歌の)より暗い側面、ふさぎ込ませるような熱、そして刻々と過ぎる夏に誰かと共にいたいと願う惨めさについて考えた”と、語っています。


It's too close for comfort,
それは近すぎて、心を安らかにしない

“距離感”は大切です。
地球に生命が繁栄しているのは、太陽との距離が“ちょうどいい”から。
もう少し近かったり遠かったりしたら、“奇跡”は生まれなかったかもしれません。

人と、人との距離も…?



「ちぎれたハート」





~ 今日の勢いでいったら、来月(8月)は目を覆うことになる ~

Bananarama - Cruel Summer1
東洋経済オンライン

「直ちに緊急事態宣言を出すような状況ではない」 8/6安倍首相

2019年新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の国内『第1波』で1日の検査陽性者が最も多かった4/10の708人の2倍以上、1574人(7/31)まで検査陽性者が拡大する中、1カ月半ぶりの会見で発したこの国の安全保障の最高責任者の認識です。

新型コロナ第1波に伴う『緊急事態』は医療従事者の献身と国民の忍耐により5/25に解除され、各地で「新規陽性確認者『0』」を記録するなど、収束へあと少しのところまできていました。
しかし東京など、一部の都市では『火種(新規陽性確認者)』が燻り続ける中6/11に小池都知事が『東京アラート』を解除、カラオケ店など遊興施設や接待を伴う飲食店への休業要請も次々と解除してゆきました。
また、6/19には政府による「全都道府県をまたいだ移動を解禁」、「屋内・屋外を問わず最大1000人までのイベント解禁」も始まりました。
これらの『施策による効果』は図のグラフにはっきり表れており、6/11の2週後6/25と、6/19の2週後7/3の周辺で「棒グラフが移動平均線を上抜いて(トレンドを上回る急増)」います。

7月に入ると、棒グラフと移動平均線の乖離が週毎に大きくなり感染拡大は加速を強めましたが、それでも政府は「国民の感染確率を更に高める規制緩和」を加速させました。
第1波の206人を更新する東京都の新規陽性確認者224人を記録した翌7/10「屋内・屋外を問わず最大5000人までのイベントを解禁」、第1波の708人を更新する全国792人の新規陽性確認者を記録した7/22にはインバウンド政策の旗振り役・菅官房長官と全国旅行業協会会長の二階自民幹事長肝いり『Go Toキャンペーン』を4連休・夏休みに間に合わせるため前倒しで、全国の宿泊施設との連携も不十分なまま強引にスタートさせています。

東京都及び政府が矢継ぎ早に放った6月の緩和策は、7月初旬に新宿など都内でクラスターを連発させ、日本の心臓である東京が『エピセンター(震源)』となってSARS-CoV-2を拡散、瞬く間に全国各地に感染を拡大させました。
果たして7月の緩和策は、8月にどのような影響をもたらすのでしょうか…。

「来週は大変になる。来月(8月)は目を覆うようなことになる」

7/16参院予算委員会 東大先端科学技術研究センター・児玉龍彦名誉教授



~ 世界の感染状況、及び感染対策の評価 ~

全国で新たに1608人、過去最多更新 大阪、沖縄、滋賀も1日の過去最多

8/7、日本の新型コロナウイルスの新規陽性確認者は過去最多を更新し、1600人を越えました。
これまで「日本の新型コロナの感染者や死亡者は世界的には少ない」と言われていましたが、「1600人」は実際どうなのだろうと『COVID-19 CORONAVIRUS PANDEMIC』(Last updated: August 07, 2020, 17:38 GMT)で調べてみたところ、この日「1608人は世界で12番目に多い」数字でした。

現在最も多くの「新規陽性確認者」を出しているのはインドで+61,097人、2位がアメリカ(+18,797)、3位がブラジル(+10,245)で、「新規死亡確認者」は1位がインド(+926)、2位がメキシコ(+819)、3位がアメリカ(+345)です。
地域別で現在、新規陽性確認者が多いのは南北アメリカ、東南アジア~中東、ロシアあたりで、早くから感染拡大したUKは+871、ドイツ+672、イタリア+552、中国+37、韓国+20…など、現在何れもピーク時に比べかなり落ち着いた状況になっています。


次に、これまでの「人口100万人あたりの感染者数 / 人口100万人あたりの死亡者数 / 人口100万人あたりのPCR検査数」を比較してみましょう。

アメリカ; 15103人/490人/189724件
ブラジル; 13508人/459人/62664
スウェーデン;8111人/571人/85431
スペイン;  7582人/610人/151087
UK;    4537人/683人/257876
フランス;  2996人/464人/59657
ドイツ;   2567人/110人/102453

日本;     325人/8人/7097

PCR検査数がUKの約1/36ではあるものの、「日本が欧米と比べて感染・死者数が少ない」のは明らかです。
ただし…

韓国;     283人/6人/31332
中国;      59人/3人/62814
タイ;      48人/0.8人/10731
台湾;      20人/0.3人/3473

同じ東アジアの国と比較してみると、日本は「人口当たりのPCR検査数が少ない(155位)割に感染・死者数が多い」ことがわかるでしょう。
ほかにもベトナムやミャンマーの人口当たりの死亡者数が「0.1」など、「アジア人がCOVID-19に於いて欧米人より感染が少ない」ことは早くから研究者に指摘されていますが、「それがなぜか」「エビデンス(科学的根拠)はあるのか」までは、世界的なコンセンサスが得られていないようです。


むしろ、私たち国民が注意を向けるべきは「目先の数字の大小」ではなく、自国政府が「エビデンスに則り対策を行っているか」「COVID-19を適切に制御できているか」だと考えます。

最優秀の指導者は、平時から情報収集と対策を積み重ね、いざそれが発生しても感染拡大を散発で抑えます。
並以上の指導者は、第一波で大きな感染を許しても、自らの過ちを認め、失敗の経験を教訓に情報収集と対策を改善し、第二波を未然に、または散発で抑えます。
並の指導者は、第一波で大きな感染を許しても、自らの過ちを認め改善し、第二波を第一波より小さな波に抑えます。
劣悪な指導者は、第一波で大きな感染を許しても自らの過ちを認めず、失態を“工作”により揉み消すことに精力と予算を費やし、情報収集と対策を改善せず、第一波と同等またはそれ以上の第二波・第三派…を繰り返します。

『各国の日毎の新規陽性確認者の推移』
Bananarama - Cruel Summer3 Daily New Cases
(1段目左から;日本/アメリカ、2段目;ロシア/ドイツ、3段目;台湾/中国)

上のグラフは『各国の日毎の新規陽性確認者の推移』を表していますが、その「波形」を比較すると「COVID-19を適切に制御できているか」各国の実力の違いが一目で評価できるでしょう。
各国指導者の「性質」がそのまま表れているようで、興味深いです。
グラフ縦軸の1目盛りはアメリカが「2万5000」、台湾が「10」など各国で絶対値が異なるので、ここではグラフの「高さ」そのものを比較せず、各国毎「波形」で評価してください

基準となるのはドイツで、初期に大流行を許した欧州各国もその後大きな波を許さずある程度抑えています(「夏」のおかげもあるかも。実力評価は今秋以降?)。
アメリカは「見事な大失敗」でウイルスが弱まる夏に流行を拡大し、ロシアは国民の命に興味がないのか自然感染で自然終息を待っているような波形
武漢で発生時あっという間に何棟もの病院を造った実行力には驚きでしたが、少し前ニュースで武漢市民が「ここは世界で一番安全」とマスクもせず言っていたのは二度驚かされました。ただ、グラフの波が「急速にビタッと止まっている」のは逆にちょっと怖い気も…。



~ Epilogue ~

『感染症対策の最善』は「ウイルスに接触しない」ことであり、「ウイルスの宿主であるヒトに接触しない」ことです。
それを具現化した施策は『ロックダウン』ですが、これは住民にも、社会にも、経済にも大きな負担を強いることになります。

日本は第1波で『ロックダウンもどき』を行い、住民に「不要不急の外出」やお店に「休業」、全国の学校に「一斉休校」を要請、そのツケを将来世代を含めた国民に「何十兆円もの借金」を負わせました。
施策の賛否はともかく、ロックダウンという劇薬は「短期集中で収束させてこそ意味がある」のであり、感染拡大を再発させたり、持久戦にしてしまっては全く意味がない」のです。

施策を成功させるために、私が必須と考える『シナリオ』は…
一定期間以上「新規感染者『0』」を保てば、各エリア内で段階的に活動再開
一定期間以上「0」を保ったエリア間で段階的に連携再開、全国内の活動正常化を目指す。
一定期間以上「0」を保った国との間で段階的に連携再開、全世界との活動正常化を目指す。

日本の第1波はの段階で、出口まで「あとちょっと」の所に来ていたと思います。
しかし安倍政権はウイルスの収束を待たず自己スケジュールで緩和を強行し、第1波の2倍以上に感染を拡大、折角の「収束へのチャンス」を、第1波で耐え忍んだ「国民の苦痛と多額の借金」を、全く無駄にしてしまったのです。


残念ながら、私たちは「ふりだし」に戻ってからやり直さなければなりません。
ただ、私は『緊急事態宣言』という“やりたい放題権”を再び安倍政権に与えるべきではないと考えるし(与えても国民のために使わないことは証明済み)、『ロックダウンもどき』を強行すれば社会・経済は第1波以上のダメージを被るでしょう。

ただし、そうした「劇薬」を用いないで収束へ向かわせるためには、まず感染拡大させた元凶であるこれまでの『緩和策』を取りやめ、「緊急事態宣言解除後」の状態まで戻すことです。
加えて、『ロックダウンもどき』するだけの体力もないのだから、感染症対策の邪魔にしかならない「オリンピック開催は早々に辞退すべき」と考えます。


そして忘れてならないのは、現時点で「新型コロナにはまだ『ワクチン』も『特効薬』も存在しない」ことです。
『ロックダウンもどき』せず、「経済を回しながら新型コロナを収束へ向かわせる」ため今できる最善策は『感染者の早期発見・隔離』であり、それによって市中の感染リスクを低減し、未感染者が安心して活動できる環境を取り戻す以外にありません。
目に見えないウイルスと無症状の感染者を発見・隔離するためには『PCR検査/抗体検査』などによる「確定診断」が必須であり、たとえ「PCR検査の感度が50.5–81.6%」と完全ではなくとも(複数回実施で補完可能)、日々一定以上の感染者を市中に出回らせなくし続ければ未感染者の感染確率は着実に低下し続けるはずです。

とても地道な作業ですが、武漢での発生で中国が千人収容の病院を10日で何棟も造り上げ、全国から5万人の医療従事者を派遣したのも感染者の発見・隔離するためであり、韓国・大邱(テグ)の宗教団体で発生した集団感染を封じ込めたのも20万人以上に対するPCR検査、4月に1万人以上の新規感染者を連発し当時世界最大の感染地となったニューヨーク「市民なら誰でも無料で受けられる」と抗体検査を呼びかけ、6月以降発生を1/10以下に抑え込んでいます。




しかし日本では、少し改善されたとはいえ、いまだ「疑うべき症状があっても渡航歴がない」「濃厚接触者でも症状がない」という理由で検査を断られるなど、世界153位/195程度の検査数(人口当たり)しか実施されていません。
東京大学先端科学技術研究センターの児玉龍彦・名誉教授は、感染拡大の当初、文部科学省の指示で病院以外の施設を全て閉じられてしまい、児玉教授らが(大学の施設を活用して検査・研究を)続けようとしたら「あらゆる妨害の渦だった」と証言しています。

相手が「目に見えないウイルス」で、「潜在感染者が陽性確認者の10倍存在」すると推測され「無症状感染者も人に感染させる」、「ワクチンも特効薬も存在せず」「感染経路不明の陽性確認者が半数を超えた」状況で、「一部のクラスター潰し」に“時間を潰し”ていたら、その間に「未確認の市中クラスターが感染を拡大してしまう」ことは、容易に想像できるでしょう。

児玉教授は7月に新宿で多発した集団感染を『エピセンター(感染の震源地)』と呼び、「総力を投入して一挙に、直ちに対策を始めなければ大変なことになる」と国会で涙ながらに訴えました。
『制圧には20万人以上のPCR検査が必要』とする一方、周辺には多くの病院や大学があり、「行政と保健所、病院、大学の連携で新宿区33万人全員(7日間で35万検体)の検査も可能」と言っています。
つまり感染が小さなうちは『クラスター潰し』で一つひとつ丁寧に調査すればよいのですが、新宿のように特定のエリアで同時多発的にクラスターが起きている状況では逆に非効率で(東京都医師会の尾崎治夫会長は「保健所のPCR検査ではエピセンター化した地域を一斉にPCRを行うことは能力的に無理」と指摘)、武漢や大邱(テグ)、ニューヨークで感染制御に成功した「特定エリアに対する無症状を含めた大量検査」が有効というわけです。

児玉教授は、PCR検査の体制について「東大なら全体で10万件くらい簡単にできる。技術者もいるし、安全施設もある」と能力に太鼓判を押す一方、「大規模検査能力(機械・設備・技術者など)は大学・研究所・企業が持っているのに、『法律の規制』により保健所にだけにやらせるシステムになっている」と、法制度の問題を指摘しています。
つまり、日本にはPCR検査を実行できる団体が沢山あり、特殊な技能を必要とせず2-3時間で12検体を処理可能で世界50か国/500台導入されている日本企業の全自動PCR検査装置もあるにも拘らず、法制度と政府の方針によって阻害されているのです。

 
【news23】日本生まれの全自動PCR検査装置 / なぜ活用進まない?大学のPCR検査


元厚労相の舛添要一氏によると、その背景には「厚労省や国立感染症研究所(感染研)の『情報独占利権』」が絡んでいるといいます。
穿(うが)った見方をすれば、「保健所を通しての検査は国民の生命と社会の安全を守るためではなく、厚労省・感染研の『データ利権』を収集するための調査(積極的疫学調査)であり、利権を独占するため大学や企業など他のルートを遮断する必要があるのでしょう。

都医師会長「国全体が感染の火だるまに」 法改正求める

この問題を解消するには、法改正が必要です。
しかし、政府の愚策により国民にもたらされた『コロナ禍の夏』を尻目に、法改正に必要な国会は閉じられたままで、野党が憲法53条に基づく臨時国会の早期召集を求めているにも拘らず、政府・与党は「10月以降」まで国会を開くつもりははないと報じられています。
(開いても、「利権がらみ」なので法改正に応じるつもりはないだろう)

“第一波で大きな感染を許しても自らの過ちを認めず、失態を“工作”により揉み消すことに精力と予算を費やし、情報収集と対策を改善せず、第一波と同等またはそれ以上の第二波・第三派を繰り返す…”

あなたと、あなたの大切な家族の命運を預かっている政府に起きていることです。



緊急提言・エピセンター新宿を制圧せよ~まずは30万人PCR検査から【新型コロナと闘う 児玉龍彦×金子勝】20200717

最後までお読みいただき、ありがとうございました ♪
関連記事
スポンサーサイト



tags : 80's ダンス せつない愛 映画  新型コロナ  

コメント

ビーナスだけじゃないんですね

こんにちは。

バナナラマだと、ビーナスの一発屋かと思っていました。
(というか、それしかヒット曲を知らない)

翻訳は、翻訳ソフトにかけているんですか?
お疲れ様です。

梅雨明けは、東北南部まで来たのですが、東北北部は取り残されています。早く明けてほしいですね。

そちらも猛暑続きじゃないですか?

暑中お見舞い申し上げます。
時節柄ご自愛ください。

2020.08.04  トリトン    編集

Re: ビーナスだけじゃないんですね

一番有名なのはそれですが、ヒットはいっぱいあります。
いまだ現役ですから。

そういう翻訳ソフトが欲しいです。

今年は梅雨が長引きましたが8月といえば真夏です。
猛暑になって欲しくありませんが、なるでしょう。
トリトンさんも熱射病などならぬようご自愛ください。

2020.08.04  Beat Wolf  編集

バナナラマ、ありましたね~!1983年洋楽は意外と自分のブラックボックスになっております。マイケルセンベロとか流行っていたような・・

2020.08.05  ローリングウエスト  編集

ローリングウエストさん

マイケルセンベロ知ってれば十分です。
普通はマイケルといえばジャクソンしか思い浮かべませんから。(笑)

2020.08.05  Beat Wolf  編集

こんにちは。

男は、あなた一人じゃない・・・・こういうセリフは女性に似合いますね。
女は、おまえ一人じゃない・・・・男が言うと何故か哀しい!笑)

ショッキング・ブルーのヴィーナスもカバーしていたんですね。10年程前に山梨県に出張で、夜に酒場を探して入った店がレコードのリクエストを受け付けていました。その時にリクエストしたのがショッキング・ブルーのヴィーナスでした。家に帰ってからレコード用のアダプター?を付けて昔のレコードを聴くようになりました。回っているターンテーブルを見ながら聴く音楽やお酒は楽しいです。

2020.08.06  忠      編集

忠さん

確かに。(笑)
そもそもこのセリフは「未練の裏返し」なので
男が口にすると「女々しい」と評されるでしょう。

ショッキング・ブルーのヴィーナスはクールですね。
酒場がレコードのリクエストを受け付けてくれるなんて
昭和的ですが、残して欲しい風習です。
レコードはまさに「鑑賞」と表すに相応しい趣きがありますね。

2020.08.06  Beat Wolf  編集

コメントを投稿


管理者にだけ表示を許可する
 
PrevEntry |  to Blog Top  | NextEntry
プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.