I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「クリスマス」ダーレン・ラヴ

2021.12.12

category : Christmas

Darlene Love - Christmas (Baby Please Come Home) (1963年)

クリスマスはあなたと共に…華やかなサウンドと力強い歌唱に込められた主人公のせつなる願い

《解説記事を更新》いたしました。【続きはこちら>>】をクリックしてご閲覧ください。


~ Lyrics ~

Writer(s): Jeff Barry, Ellie Greenwich, Phil Spector /訳:Beat Wolf

(Christmas) 雪が降っている
(Christmas)それを、私が見つめ
(Christmas) 周りにはたくさんの人
(Christmas) Baby...お願い、お家へ帰ってきて

(Christmas) 町では教会の鐘が
(Christmas) 祝福の歌の中で鳴り響き
(Christmas) 幸せの音に満ちている
(Christmas) Baby...お願い、お家へ帰ってきて

[Chorus]
人々は「Deck the Halls」を歌ってる
だけど、全然クリスマスらしくない
私が心に浮かべるのは、あなたがここにいて
楽しみを共にした去年のクリスマス

(Christmas) ツリーのかわいらしい明かり
(Christmas) その輝きを、私は見つめている
(Christmas) あなたは、ここで私と過ごすべき
(Christmas) Baby...お願い、お家へ帰ってきて

[Chorus]

[Outro]
(Christmas) もし手立てがあるなら
(Christmas) 溢れるこの涙も堪えよう
(Christmas) だけどそれは、クリスマスの日
(Please) Please, (Please) please...
お願い、お家へ帰ってきて
(Christmas) Baby, please come home...



~ 概要 ~

ダーレン・ラヴはローリング・ストーン誌【100 Greatest Singers of All Time 84位】(2008年)、【ロックの殿堂入り】(2011年)も果たしているアメリカの女性歌手です。

「クリスマス」は、1960年代を代表するプロデューサーの一人フィル・スペクターが自身のレーベル、フィレス・レコードに当時在籍していたクリスタルズ、ロネッツ、ボブ・B・ソックス&ザ・ブルー・ジーンズ、ダーレン・ラヴらを起用しクリスマスのスタンダード・ナンバーを編集したアルバム『クリスマス・ギフト・フォー・ユー・フロム・フィレス・レコード(A Christmas Gift for You from Philles Records)』の収録曲で、アルバム中唯一のオリジナル・ナンバーです。
ところが本アルバムが発売された1963年11月22日、アメリカ合衆国・第35代大統領【ジョン・F・ケネディ暗殺事件】が発生したためその年はクリスマスを祝うどころではなくなり、アルバムも、シングル・カットされた本曲もその混乱の中に埋没してしまいました。

アルバムは1972年にタイトルを『A Christmas Gift for You from Phil Spector』へ変更、アップル・レコードから再発売されると人気が高まり、同年12月に Billboard のクリスマス・アルバムのチャートで6位となりました。
その後1983年にイギリスで19位まで上昇、2018年には Billboard 200 で12位を記録するなど発売から50年以上経て人気を高めており、収録曲の殆どがスタンダード・カバーでありながらローリング・ストーン誌が【500 Greatest Albums of All Time 142位】と評したクリスマス・アルバムの名作です。

「クリスマス」の作者は、ロネッツの代表曲「Be My Baby」(過去ログ)を作曲したジェフ・バリー&エリー・グリニッチ夫妻とフィル・スペクターで、1963年のセッション時フィルは本曲をクリスマスに関係なく力のある楽曲と考え、歌詞とタイトルを変えた「Johnny (Baby Please Come Home)」をダーレンの歌唱でレコーディングしました。
ただ実際このバージョンは長年お蔵入りとなっており、フィル・スペクター1976年の『Rare Masters Vol. 2』とダーレン1977年のシングル「Lord, If You`re A Woman」UKリリースのB面としてようやく日の目を見ています。

1980年代になると本曲のメディア露出やカバーが多くなり、1984年には大ヒット映画『グレムリン』のオープニング曲に使用され、ダーレンも1986年から29年間、クリスマスの深夜トーク・バラエティ番組で本曲を歌い続けました。
1987年にはU2がツアーのサウンドチェック中に演奏したものが企画盤『A Very Special Christmas』に収録され、1994年には日本だけで280万枚売れたマライア・キャリーの『Merry Christmas』でカバーver.が収録されたので、恐らく日本ではオリジナルよりマライアver.の方が有名でしょう。
それ以降もマイケル・ブーブレ(2011年)はじめ新しい世代が続々カバーするなど愛され続け、今年2021/12/06付の Billboard Hot 100 でもダーレンver.が17位を記録、ローリング・ストーン誌は「クリスマス」を【The Greatest Rock & Roll Christmas Songs 1位】と高い評価を与えています。


 
 



~ Story ~

They're singing "Deck the Halls"
人々は「Deck the Halls」を歌ってる
But it's not like Christmas at all
だけど、全然クリスマスらしくない

「Deck the hall with boughs of holly」は“ファララ…”のフレーズが特徴のクリスマスに歌われる賛美歌で、日本では「ひいらぎかざろう」の邦題と日本語歌詞の童謡として親しまれています。
ハープやヴァイオリンで奏でられるウェールズの世俗的な新年のキャロル「Nos Galan」が原曲で、心が洗われるような美しさと晴れやかさが特徴です。

【holly(セイヨウヒイラギ)】はキリストの足元から初めて生えたとされる常緑で真冬に美しい赤い実をつける小高木で、ヨーロッパではクリスマスの時期になると町の至る所で“魔除け”として飾り付けがなされます。
日本でもヒイラギ(柊)は古くから“邪気を払う縁起木”として庭木などに植えられてきましたが、【セイヨウヒイラギ】(Ilex aquifolium)はモチノキ科モチノキ属、【日本在来のヒイラギ】( Osmanthus heterophyllus)はモクセイ科モクセイ属で黒紫色の果実をつける“全く別の植物”です。

  
Nos Galan / Deck the Halls;Brookyn Youth Orchestra / Pentatonix


(Christmas) Lots of people around
周りにはたくさんの人
(Christmas) Baby, please come home
Baby...お願い、お家へ帰ってきて

雪が降り、町に幸せの音が流れ、たくさんの人が集まろうと、唯一人【baby】がいなければ本当のクリスマスの幸福感を味わうことはできないでしょう。
あるものは“夢であろうと帰る”ことを誓い、あるものは“所在も知らない人”に想いを宛て、またあるものは“きっと君は来ない”と知りながら待ち続ける…

「クリスマスを我が家で」
「ウインター・ソング」ドリームズ・カム・トゥルー
「クリスマス・イブ」山下達郎

加えて現在はコロナ禍で、さまざまな人に会うことができません。
特に心が痛いのは、高齢者施設にいる親に面会できなかったり、或いはコロナで入院し亡くなった家族と火葬後にしか会えなかったりすることです。
厚生労働省は11/24、全国の高齢者施設などに対し対面での面会実施を促す通知を出しましたが、その要件がいまだ【ワクチン接種または検査陰性】【面会者に症状がない】【マスク着用・手指消毒】【三つの密の回避】などで、“最も決定的な感染防御策”が指導されていないことに暗然としました。
“新型コロナは空気感染する”ものであり、それを前提とするなら“空気を共有しない”こそが肝要で、それを厳守すれば安全な面会は可能なはずなのに…(ワクチン・検査・マスクは“お墨付きには力不足”であり、同室面会なら飛沫防止パネルを立てようが数m離れようが危険)。






~ Epilogue ~

前項に貼った“淋しさをわかってくれる曲”もいいけれど、「Christmas (Baby Please Come Home)」の魅力は“淋しさを吹き飛ばせ!”なところです。
自分を奮い立たせ、他人を勇気づけるには相当なエネルギーが必要で、まさにダーレン・ラヴのパワフルな歌唱にはその力があります。
“それこそがロック”であり、ローリング・ストーン誌が数ある名曲の中から本曲を【The Greatest Rock & Roll Christmas Songs 1位】と位置付けたのもナットクでしょう。

…とはいえ、音楽はやっぱり“声を合わせみんなで歌ってこそ楽しい”と再認識させられるのが、アメリカの人気番組『レイト×2ショー』の名物企画【Carpool Karaoke】の映像です。
この企画ではホストのジェームズ・コーデンがスターと車中でトークしながら歌うというものですが、この日(2018年12月20日)は特別で、マイケル・ブーブレやカーディ・B、ポール・マッカートニー、ショーン・メンデス、バーブラ・ストライサンド、ミーゴス、アダム・レヴィーン、クリスティーナ・アギレラ、アリアナ・グランデらが「Christmas (Baby Please Come Home)」を歌い継ぐという豪華版!
肺の深くまで息を吸い、肺の深くから息を吐く歌唱を密閉空間・複数で行うのは通常の感染より重症リスクが高い。また、“よい子”のみなさんは映像のようなわき見・手放し運転はしないでネ)

大切な人が集うからこそ、より互いの感染に心を配り楽しいクリスマスをお過ごしください。


'Christmas (Baby Please Come Home)' Carpool Karaoke

最後までお読みいただき、ありがとうございました ♪
関連記事
スポンサーサイト



tags : 1963年 R&B せつないクリスマス 偉大な曲 偉大な歌手 ジェフ・バリー/エリー・グレニッチ フィル・スペクター 

コメント

この時期はやはりクリスマスソングですね!小生にはあまり似つかわしくないですが、今年最後の洋楽記事は5年前のクリスマスに亡くなったジョージマイケル特集をやって今年を締めたいと思っています。

2021.12.15  ローリングウエスト  編集

こんにちは。

クリスマスですね~、クリスマスはやはり名曲がありますね。曲のいきさつは分かりませんが素直なラブソングです。

2021.12.16  忠      編集

ローリングウエストさん

この時期はいつもやっています。
クリスマスは名曲が多いですから。
でも5年前何やったかは覚えていません…。(笑)

2021.12.16  Beat Wolf  編集

忠さん

そうですね。
単身赴任の方はこんな気持ちでしょう。
離れていると、思いもより切実です。(笑)

2021.12.16  Beat Wolf  編集

こんばんは。
さすがフィルスペクターのは曲が良いですね。
今日ピーターバラカン氏のラジオのクリスマス特集番組でも掛かっていました。
番組中でも解説がありましたがこの年はケネディ暗殺でアメリカではクリスマスを祝う年ではなかったんですね。
色々なクリスマス曲が流れましたが、中でもライ・クーダー「クリスマス・タイム・ディス・イヤー」は戦争を絡めた政治的な内容で興味深かったです。
クリスマスはハッピーなものだけでなく、こういった人もいるんだということを歌にして伝えているのを感じました。

2021.12.18  blackmore1207  編集

こんばんは。
いつも(と言っても遅れてですが)拝見し、ウンウン等と
勝手に頷いたりしております,笑
面会の件、実際は施設,病院の状況は各所マチマチなので
難しい事だらけですね。
結局は人手が足りない所は対応が出来ない。
症状的に難しい患者への面会は、病院の負担が大きいので
面会する方もされる方も、まだまだ辛抱が続き辛いですね。

2021.12.18  コタパパ  編集

blackmore1207さん

日本であまり有名じゃないのが不思議なくらい魅力的な曲ですね。
バラカンさん、クリスマス特集番組やってましたか!
日本でも昭和天皇崩御直後、社会全体が自粛ムードに支配されました。
クリスマスは平和の極致なので、その対極の戦争は頻繁に参照されますね。
80年代は「飢餓」もテーマでしたし。
日本では「1年で最大の恋愛イベント」みたいな空気でしたが。(笑)

2021.12.18  Beat Wolf  編集

コタパパさん

そうですね。
致死率の高い高齢者を預かる施設にとって、クラスターを発生させないことは至上命題です。
同室面会させるためには家族も職員も負担が大きく、しかも感染可能性があります。
なので毎日でも顔を見て会話できるネット環境や、家族を建物内に入れず窓越しで会わせてあげるのが最善だと思います。

2021.12.18  Beat Wolf  編集

コメントを投稿


管理者にだけ表示を許可する
 
PrevEntry |  to Blog Top  | NextEntry
プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.