I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「ハヴ・ユアセルフ・ア・メリー・リトル・クリスマス」

2022.12.16

category : Christmas

Have Yourself A Merry Little Christmas (1944年)

78年前に生まれたクリスマス・スタンダード。まずは最も広く親しまれたフランク・シナトラver.

《解説記事を更新》いたしました。【続きはこちら>>】をクリックしてご閲覧ください。


~ Lyrics ~

Writer(s): Hugh Martin, Ralph Blane /訳:Beat Wolf

楽しくささやかなクリスマスは
あなたの心を明るく灯す
これからはずっと
苦しみは見えない彼方

楽しくささやかなクリスマスは
ユールタイドを華やかに彩る
これからはずっと
苦しみは見えない彼方

[Refrain]
昔と変わることない、あなたと私
あの頃の幸せな輝かしい日々
心を許す友だちが慕い
再び集まり来る


幾年が過ぎようと、あなたと共に
もし運命が許すなら
一番高い枝に輝く星を吊るそう
そして今もあなたに
楽しくささやかなクリスマスを

[Refrain]


[Outro]
Merry Christmas, Merry Christmas



~ 概要 ~

「ハヴ・ユアセルフ・ア・メリー・リトル・クリスマス」は【AFI;ミュージカル映画ベスト 第10位】にも選出された1944年のアメリカ映画『若草の頃(Meet Me in St. Louis)』の挿入歌として創作された楽曲です。

劇中では、『オズの魔法使』(1939年)で主人公ドロシーを演じ人気スターとなったジュディ・ガーランドが歌唱しており、これがシングルとして発売されると第二次世界大戦に従軍していたアメリカ兵の間で人気となり、当時の the Billboard charts で27位を記録しました。
作者は作詞;ヒュー・マーティン/作曲;ラルフ・ブレインで、本曲は2004年に【AFI;アメリカ映画主題歌ベスト100 第76位】、2007年に米国作曲家作詞家出版者協会(ASCAP)のランキングで【過去5年間に最も演奏されたクリスマスソングの第3位】に位置付けられたクリスマス・スタンダードです。

1995年には女優/歌手 Lorna Luft が亡き母ジュディ・ガーランドとの“仮想デュエット”として本曲を録音、MVでは1963年のクリスマスに『The Judy Garland Show』で当時11歳の Lorna に歌って聞かせたジュディと、現在の Lorna の映像が編集されました。


但し、現在までより広く影響を与えたのは1957年のフランク・シナトラ ver.です。
詳細は後述しますが、ジュディが歌唱したオリジナルはややメランコリックで暗く、この時フランクはホリデー・ソング・アルバム『A Jolly Christmas』の収録候補として本曲を想定したものの、タイトルに掲げた【Jolly(陽気な)】と異なっていたため、作詞者のヒュー・マーティンに歌詞変更を依頼し、より明るく優雅な概念を導きました。
(実は、フランクは過去1948年にも本曲をレコーディングしており、この時はオリジナルの歌詞のままカバーしている)

「Have Yourself A Merry Little Christmas」は現在まで多くのスターにカバーされてきましたが、その多くもシナトラ ver.に基づいています。
カーペンターズは1978年の『Christmas Portrait』で冒頭の歌詞を追加して録音、プリテンダーズは1987年にチャリティ・アルバム『A Very Special Christmas』でカバーしました。

その他にも映画『ホーム・アローン』のメル・トーメ、ルーサー・ヴァンドロス、クリスティーナ・アギレラやノラ・ジョーンズ、サム・スミス…といった錚々たる顔ぶれがカバーしていますが、私のお気に入りはマイケル・ブーブレKenny G です。


 
 



~ Story ~

Have yourself a merry little Christmas (Merry little Christmas)
楽しくささやかなクリスマスは
Make the Yuletide gay (Make the Yuletide gay)
ユールタイドを華やかに彩る

【yuletide(yule)】は、“クリスマス(の季節)12月24日から1月6日までの期間”を表す言葉です。
元々はスウェーデン語【jul】で、キリスト教以前に北欧を含むゲルマン民族が、冬至を太陽が再び力強い生命を持つ新年として北欧神話のオーディンにビールや猪・豚などを捧げた祭りを表しました。
また冬至は死者の霊、悪魔、魔女などが大挙して現れるとされ、1月6日の公現節まで牛乳粥や米粥などの料理を霊たちのためにテーブルに並べないと縁起が悪いとも言われています。
後にこうした習慣がキリスト教と混交され、クリスマスの祝祭自体を指す言葉となりました。

 

If the fates allow
もし運命が許すなら
Hang a shining star upon the highest bough
一番高い枝に輝く星を吊るそう

まさに“クリスマスツリーの頂上に飾られる星”をイメージさせますが、その星の名前と意味を知る日本人は少ないでしょう。
この星は『ベツレヘムの星』と呼ばれ、【ベツレヘム】はヨルダン川西岸地区南部にあるパレスチナ・ベツレヘム県の県都です。

新約聖書・マタイによる福音書によると、東の国で誰も見たことがない星の出現によりユダヤ人の王が生まれた事を知った三博士がその星に向かって旅立ち、星の真下(ベツレヘム)に母マリアに抱かれたイエスを見出したことに由来します。
言うまでもなくクリスマスは“キリストの降誕を記念する日”(※誕生日ではない)であり、その“奇跡”を導いた☆(※本来のベツレヘムの星は八芒星)を表しているのです。


Kenny G - Have Yourself a Merry Little Christmas (Official Video) 映像も素敵♪




~ Epilogue ~

「Have Yourself A Merry Little Christmas」は映画『若草の頃』の劇中で、父親の仕事の都合により慣れ親しんだセント・ルイスを離れなければならないと告げられ子どもたちが落胆し、幼い末娘トゥーティ(マーガレット・オブライエン)が“引っ越してしまったら、来年サンタさんはどうやって私たちを見つけるの?”と泣き出した後に、次女エスター(ジュディ・ガーランド)の発する言葉として歌われます。
そして、作詞者ヒュー・マーティンが当初提示した歌詞は次のようでした(本項に必要な部分だけ抜粋)。

[Verse 1]
It may be your last
それ(楽しくささやかなクリスマス)は最後かもしれない
Next year we may all be living in the past
来年はみんな過去に生きている

[Refrain]
Faithful friends who were dear to us
親愛なる友人たちは
Will be near to us no more
もう私たちの近くにいなくなる

恐らくヒュー・マーティンは子どもたちの悲しみの心情として本歌詞を書いたと推察しますが、歌詞の草稿を見たジュディや監督のヴィンセント・ミネリ(本作の翌年にジュディと結婚、ライザ・ミネリの父となる)はこの陰鬱さに歌詞の変更を要望、実際の映画では次のように改められました。

Let your heart be light
あなたの心を明るく灯す
Next year all our troubles will be out of sight
来年はみんなの苦しみは見えない彼方

…と、姉が妹を励ますようなニュアンスになっています。
但しこの場面の直後、悲しみが爆発した末娘トゥーティが庭に降りて“雪だるまをNYへ連れていけないなら、この手で殺すほうがマシ”と、昼間みんなで作った家族の雪だるまを次々と破壊するシーンへと続くので、エスターの励ましが何の効果も及ぼしていないことになり、少し不自然さを覚えるでしょう。
このトゥーティの悲しみようを父親が窓の陰から見ていたことで物語が急転換する重要な場面だけに、劇中に於ける意味という観点に限って言うなら、元の歌詞の方が相応しい気がします。

恐らく本曲はいわゆるクリスマス・ソングとして創作されたものではなく、“クリスマスは誰もが幸福であってほしい”という人々の願いに磨かれることによって、本物のクリスマス・ソングへと変貌を遂げたと言えるかもしれません。



Have Yourself A Merry Little Christmas | Meet Me In St. Louis | Warner Archive

最後までお読みいただき、ありがとうございました ♪
関連記事
スポンサーサイト



tags : 1944年 祈りのクリスマス 映画-60's  

コメント

こんにちは。

もうクリスマスなんですね。昨夜は佐渡の1万人の第九を見ましたからもうすっかり年末の気分です。そうしたら「まだその前にクリスマスがある!」と言われてしまいました。
最近はシナトラのよううな低音が魅力の歌手はあまり聞きませんね。これから街ではクリスマスソングで賑やかなんでしょうね。どうか世界中の人達に幸せなクリスマスが来ますように!

2022.12.18  忠      編集

忠さん

もうクリスマスらしいです。
でも、もう第九をやってるのですね。
彼らならきっと、もう年賀状は出し終えたことでしょう。
…というか、シナトラのよううな歌手は80年代でも思い当たりません。
フリオ・イグレシアスぐらい…?

2022.12.18  Beat Wolf  編集

あちこちでクリスマスソングが流れていますが、フランクシナトラで来ましたか!渋い!クリスマスは太陽が一番弱まる冬至からの復活祭でもありましたか!これから強烈なクリスマス・年末の大寒波!ご存じかと思いますが、わが故郷・柏崎は30数年ぶりの豪雪に襲われて国道に車が何十台も立ち往生や停電・死者等も出て大変な状況です。わが家は停電にはなってはいませんが、87歳になるお袋も除雪作業が大変なようで本当に心配です。風邪など召されぬよう暖かくして年末・年始をお迎えください。

2022.12.22  ローリングウエスト  編集

ローリングウエストさん

昔はクリスマスソングの新作が毎年競うように発表されていましたが近年は音楽界も停滞し、今となってはシナトラのクリスマスソングは人類の貴重な財産ですね。
故郷に高齢のお母さまを残されているのですか、それはご心配でしょう。
豪雪は若い男性でも大変ですが、87歳の女性にはさぞお辛いことと思います。
そのお母さまも含め、みなさまが明るい新年を迎えられますようお祈りいたします。

2022.12.23  Beat Wolf  編集

コメントを投稿


管理者にだけ表示を許可する
 
PrevEntry |  to Blog Top  | NextEntry
プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.