I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「アイル・ビー・ゼア・フォー・ユー」ボン・ジョヴィ

2013.11.28

category : Bon Jovi

Bon Jovi - Ill Be There For You1 Bon Jovi - Ill Be There For You2


Bon Jovi - I'll Be There For You(1989年)


~『Because We can Tour』~

洋楽史上、最も日本と親しい関係を築いたロック・スター、ボン・ジョヴィ。
1984年の初来日から数えて、“29年で20回目”となる今年の『Because We can Tour』は12月3日(京セラドーム大阪)・4日(東京ドーム)の予定です。
この曲は数あるボン・ジョヴィ作品の中でも“私のNo.2”であり、もちろん今回のツアーでもセット・リストに入っていますよ♪

ただ、ちょっと(かなり?)心配な情報もあって…(詳細は後述)。


~概要~

「アイル・ビー・ゼア・フォー・ユー」は1988年の4thアルバム『ニュー・ジャージー(New Jersey)』からの3rdシングルとなるバラードで、Billboard Hot 100では前回紹介したマドンナの「ライク・ア・プレイヤー」と入れ替わりにNo.1(年間23位)となりました。
今年リリースされたアルバム『What About Now』も全米1位に輝き、今もってその存在感を誇る彼らですがシングルとしては現在の所この曲が最後のNo.1ということになります。

ジョン・ボン・ジョヴィリッチー・サンボラのコンビによる共作で、1986年の前作『ワイルド・イン・ザ・ストリーツ』にも「ネヴァー・セイ・グッドバイ」というバラードがありましたがアメリカではシングル・カットされておらず、「アイル・ビー・ゼア・フォー・ユー」の大ヒットにより自信を掴んだ彼らはこの後も「ベッド・オブ・ローゼズ」や「オールウェイズ」などの名曲をTop10へと送り込みました。

抑え目でシンプルな演奏は楽曲の美しさを際立たせ、ジョンのヴォーカルを存分に味わうことができます。
しかし、この曲でそれ以上に“胸キュン”させるのがワイルドなリッチーのコーラスで、特にジョンのリードと激しく絡み合うアタリは絶品!
PVも彼らが演奏する様子を映した極めてシンプルな映像ですが見せ方がカッコよく、テンガロン・ハットを被り“陰影”で映し出されるリッチーにはホレボレするのではないでしょうか?
コーラス好きの私にとって、タマらない歌と映像です♪

あぁ…、それなのに…


~リッチー・サンボラ脱退!?~

今回の『Because We can Tour』は今年2月からスタートしていますが、3月17日のテキサス州ラボック公演を最後にリッチー・サンボラは“娘との時間を過ごすため”を理由にしてバンドを離脱しています。
このため、以降のツアーではフィル・Xをリッチーの代役に立てて回っているようなのです(ドラムのティコ・トーレスも9月に虫垂炎の手術のため、一時離脱していた)。
8月末頃の報道によるとジョンとリッチーの関係が拗(こじ)れているとか、リッチーがツアーの同行に法外な報酬を要求したとか、中には“リッチーの脱退”を報じるものまでありました。

気になるのは、インタビューでリッチーが“来年1月にオーストラリアでソロ公演を行う予定”と明かしていることで、噂を裏付けてしまうようなハナシですが…
…んっ!?
オーストラリアといえば、“『Because We can Tour』の最終は12月17日のオーストラリア公演”です。
コレって、ただの偶然…?

一方で、事あるごとにリッチーは“脱退を否定”していて、“永遠に戻らないわけじゃない”と話しているようです。
リッチーはバンドに欠かすことのできないリード・ギタリストですが、それ以上に私は「アイル・ビー・ゼア・フォー・ユー」にみられるように“ヴォーカリスト”として彼の存在を評価しています。
彼がこのまま脱退してしまうことは99%ないと私は信じますが、いずれ戻るならそれは…

でしょう!”(今更…?

何故なら、4日の東京公演は記念すべき“100回目の日本公演”ですから!
何しろこの日本は“ボン・ジョヴィの聖地”、そんなシャレた“サプライズ”があっても不思議ではありません!?
モチロン、大阪から戻ってくれたら尚うれしいですネ♪


~Lyrics~

I guess this time you're really leaving
今度こそ、本当に出て行くんだね…
I heard your suitcase say goodbye
君のスーツ・ケースが、サヨナラを告げているよ

冒頭の部分ですが、このフレーズだけで“状況”が飲み込めるでしょう。
blueの入った、遣る瀬ない曲調によく合っています。
まるで、ドラマの1シーンを見ているかのように情景が浮かぶのでは?


You left me drowning in my tears
自分の涙に溺れる僕を置き去りに
And you won't save me anymore
もう、救いの手を差し伸べてもくれないのかい?

お互いに一杯いっぱいの状況で相手も助けようがないのに、救いを求めています。
この辺になると、もう遣る瀬ないではなく“感情が爆発寸前”といったカンジでしょうか…。
疑問文ではありませんが、ジョンの歌のボルテージがかなり上がっていくフレーズなので、“訴え掛け”るように訳してみました。


But I wanted to be your valentine
でも、君のvalentine(恋人)でいたかった…

valentineは、バレンタイン・カードを意味し、それを贈る恋人を指します。
Vが大文字になると語源となった聖バレンタインを指すようになり、“君にために命を捧げる男”…みたいな意味合いも込められるかもしれません。


~Epilogue~

I'll be there for you …

何故、このタイトルなのでしょう?
この歌は、彼女が出て行く場面から始まります。
詞中から窺えるその原因は、“彼女の大切な瞬間、そばにいてあげられなかった”ことにあるのではないでしょうか…。

一人の喜びは二人のものとして共有し、一人の苦しみは二人で力を合わせ背負う…

彼女は、そんな関係を望んでいたのでしょう。
でも、彼はそれを叶えてあげられなかった…。
それ故に、“今度こそ、そばにいるよ!”と誓っているというわけなのです。

はてさて、この二人の未来はどうなったのでしょうネ…?
(ジョンとリッチーの未来も…


アイル・ビー・ゼア・フォー・ユー

“Lyrics&歌詞和訳”は下の“続きはこちら>>”をクリックして表示させてくださいね♪

おすすめ記事
“ハート”カテゴリへ>>
“エアロスミス”カテゴリへ>>
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪

Writer(s):Jon Bon Jovi and Richie Sambora /訳:Beat Wolf

~Lyricsはこちら~


今度こそ、本当に出て行くんだね…
君のスーツ・ケースが、サヨナラを告げているよ
引き裂かれた心が血を溢れさせている僕に
この愛は自ら幕を閉じた…君は、そう言い残す…

流した幾千の涙が大河を成して自らを苛み
君も岸へと泳ぎ着こうとしていると言うけれど
同じく自分の涙に溺れる僕を置き去りに
もう、救いの手を差し伸べてもくれないのかい?

だから神に祈るんだ
“もう一度、君がチャンスを与えてくれますように”と…



お互い、上手くいっていた時期もあったね
あの幸せは、一体どこに隠れてしまったのだろう
僕には、明日という未来を約束することはできても
昨日という過去を、取り戻してあげることはできないんだ

ああ、僕の手は汚れているさ
でも、君のvalentine(恋人)でいたかった…
だから、その渇いた喉を潤す水となろう
安らかな酔いを誘うワインになりたいんだ



僕は君の楽しいひと時、そこにいてやれなかった
辛いひと時、そこにいてあげることもできなかった
でもそれは、君の誕生日を忘れたからじゃない
君が蝋燭を吹き消す瞬間を共に迎えたいと…ずっと願っていたんだ


I'll be there for you
…5つの言葉で君に誓うよ
呼吸する君の空気となりたい
だから、そばにいるよ
君のために生き、そして死のう
望むなら、空から太陽を盗んで見せたっていい
言葉なんかじゃこの想い、伝えきれない
だから、そこに行くよ…



おすすめ記事
“ハート”カテゴリへ>>
“エアロスミス”カテゴリへ>>

最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
関連記事
スポンサーサイト



tags : 1989年 バラード/Rock 情熱の愛 名作MV 

コメント

こんばんわ
文句なくモンスターBANDですね!
来日公演楽しみですね!ただ
巷で言われているRichie Sambora脱退って
本当ですか?デマかな…もし本当なら
Alec John Such以来となりますか…

2013.11.29  亀は急いでもやっぱ亀  編集

亀は急いでもやっぱ亀さん

う~ん…
リッチーがアル中から立ち直って、これからという時だったのに
ショックですよね…。
最近の動向も合わせて調べてみたので、見てみてくださいね。

2013.11.29  Beat Wolf  編集

こんばんは
昔「スーパーロック84」というイベントがあり、前座でボンジョヴィが初来日したとき見ました。
当時リッチー・サンボラがエディー・ヴァン・ヘイレンのコピーみたいな感じの弾き方で、ちょっとイマイチでしたが、こんな超売れっ子になるとは思いませんでした。
あのイベントではマイケル・シェンカーがヘッドライナーでしたから。。。

2013.11.30  かぴさん  編集

かぴさん

それは凄いですね!
初来日を体験できたのは、ファンの間でも自慢になりますよ。

当時のリッチーにとって、エディやマイケル・シェンカーは
相当高い目標だったでしょうから…。

2013.11.30  Beat Wolf  編集

10年ぐらい前にボン・ジョビのコンサートに行きました。行きの電車の中、テンション上がりすぎて友達とはしゃいで大人なのに注意されるという恥ずかしい思い出が蘇りました(笑)

2013.12.01  きり  編集

初めまして。
いよいよですね。
日本でのコンサート、何時かは行ってみたいです。

2013.12.01  花子  編集

きりさんへ

きりさんも行かれたのですか!
「武勇伝」、聞いちゃいましたよ!!
でも、テンション上がっちゃいますよね。
「アチョーッ!」とか!?(キャラ違う?i-179

2013.12.01  Beat Wolf  編集

花子さん

初めまして。
そうですね。
そのためにも「危機」は乗り越えて欲しいです!

2013.12.01  Beat Wolf  編集

出だしのギター大好きです(^^)
このギターの音色そして声☆
切ないですね~。。。

若いギタリスト、ちゃんと育っているのでしょうか?昔は素敵なギタリストがたくさんいたので良かった。
みたいに話しちゃいますが。今聴かせるギタリスト☆
ご存じでしたら、教えて下さい!

2013.12.02  ☆dct☆  編集

☆dct☆さん

出だしのギター…
シブい好みですね。
きっと、「ウォンテッド・デッド・オア・アライヴ」もお好きでしょう!

ロック全盛の頃からすると、寂しい時代です。
人気・実力共に高いのは、ジョン・メイヤーでしょう。

2013.12.02  Beat Wolf  編集

いいバンド。

ポップス系?もバラードも歌わせて、
きちんと「ボンジョヴィ色」にするのが、
このバンドと思います。

大好きだなぁ…。シミジミと…。

2013.12.03  sunbluelovely  編集

Re: いいバンド。

「ボンジョヴィ色」のロックは、日本人の琴線に合うのでしょう!
90年代の日本のロック・ブームの主流だったバンドの多くは
「ボンジョヴィ色」を持っていたと思います。

2013.12.03  Beat Wolf  編集

はじめまして。いつも楽しく勉強させてもらってます♪今回は大好きなボンョビィの曲だったので特に興味深く読ませて頂きました(^.^)

なんだかリッチーがいなかったせいか今回は別の意味で感慨深かった曲でした…

来日の度に東京公演は全て行ってますが、いくつになっても最高のライブです♪

またボンジョビィの曲紹介、お願いしたいです(^.^)

2013.12.07  チャコちゃん0115  編集

チャコちゃん0115

はじめまして。
ボン・ジョヴィがお好きでしたか!
リッチー、通販番組じゃなくてライブに登場してほしいですよね!

今回のブログでは、公演でラストの曲「リヴィン・オン・ア・プレイヤー」とどっちにするか迷いましたが
「アイル・ビー・ゼア・フォー・ユー」を選択いたしました。
ブログを続けている限り、ボン・ジョヴィはいつかやることは間違いありませんよ♪

2013.12.08  Beat Wolf  編集

コメントを投稿


管理者にだけ表示を許可する
 
PrevEntry |  to Blog Top  | NextEntry
プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.