I Wish~洋楽歌詞和訳&解説

80年代の洋楽ロック・ポップス&ビートルズを中心に、歌詞の和訳と解説+エッセイでお届けします

STOP!
地球温暖化/気象災害激甚化
Lil Dicky - Earth
Lil Dicky - Earth1
Beatles & Solo
Please Please Me


With The Beatles


A Hard Day's Night


Beatles For Sale


Help!


Rubber Soul


Revolver


Sgt Pepper's


The Beatles


Yellow Submarine


Abbey Road


Let It Be


Magical Mystery Tour


Beatles(the other songs)


John Lennon


Paul McCartney


Wings


George Harrison


Ringo Starr


「ルカ」スザンヌ・ヴェガ

2014.04.05

category : 1980年代

Suzanne Vega - Luka1 Suzanne Vega - Luka2


Suzanne Vega - Luka (1987年)


~6年ぶり日本公演~

今年1月、7年振りとなる8thアルバム『Tales from the Realm of the Queen of Pentacles』を発表し、この4/7から日本公演を行うスザンヌ・ヴェガ。
彼女は昨年も“フジロック・フェスティバル”への参加のため来日していますが、単独としては2008年以来の日本でのステージとなります。
詳しいことはスザンヌ本人が動画でメッセージをくれているので、こちらのリンクよりどうぞ(1分弱です)♪

また、直近に放送されたNPRのスタジオ・ライヴ・セッションでの「Luka」を含む映像も公開しています。




~概要~

スザンヌ・ヴェガは1985年にデビューしたアメリカのシンガー・ソングライターですがアコースティック・ギターを爪弾き歌うそのスタイルは、同じ時代を象徴するシンディ・ローパーベリンダ・カーライルといった色鮮やかな女性シンガーとは全く異なる色あいを放っていました。
また、彼女が取り上げるテーマも社会問題を内省的にアプローチすることが多く、デビュー以来一貫して流行歌とは一線を画してきたといえます。

そんな中で一般的なヒットという意味での成功を収めたのが1987年の2ndアルバム『孤独(ひとり) Solitude standing』であり、このアルバムからは日本でもCMに起用された「Tom’s diner」も有名で、この作品は1990年代にイギリスのデュオDNAによってサンプリングされ、世界的にも大ヒットしました。

一方で1stシングルとなった「ルカ」も世界的にヒットした作品で、アメリカBillboard Hot 100で3位(年間52位)を記録しています。
スザンヌの曲調としてはポップな方ですが“児童虐待”という重いテーマを取り上げており、こうした姿勢が優れた楽曲と共に評価され、授賞は逃したものの1988年のグラミーで“最優秀レコード賞”・“最優秀楽曲賞”の主要2部門に加え、“最優秀女性ポップ・ヴォーカル・パフォーマンス賞”にノミネートされる大活躍の1年となりました。


~Lyrics~

My name is Luka
ボクの名前はルカ
I live on the second floor
2階に住んでいるんだ

“Luka”はスラブ(ロシア~東欧)男性の洗礼名を語源とし、英語だとLuke(ルーク)やLucas(ルーカス)。
…そう考えると“アノSF映画”の世界的名作も、実は監督(ルーカス)が自分の分身を主人公(ルーク)とした“ヒーロー願望”を創作・映像化させた作品だったコトが想像できるでしょ!?

スザンヌによると、ルカのモデルは彼女の近所に住んでいた男の子だそうです。
実際に虐待があったというわけではなく、みんなと遊んでいても“どこか他の子と心の距離がある子”という印象を持ち、気に掛かっていたといいます。


I think it's because I'm clumsy
きっと、ボクがちゃんとしないせい
I try not to talk too loud
もっと、大人しくしなきゃいけないのに

幼い子どもほど“大人の言うことは正しく、叱られるのは自分が至らないせい”と素直に信じています。
だからこそ“躾という名の矯正”が成立するわけですが、それは一歩間違うと“単なる強制”と成り果ててしまうものです。
“矯正”とは、物理的・心理的圧力で制するものではなく、“何故そうしなければならないか、納得させた上で正しく導く”行為でなければなりません。

オトナだと、それが正しいと解っていてもプライドのために矯正できない場合も多いですが…。


I guess I'd like to be alone
でも、一人っきりになりたいな
With nothing broken, nothing thrown
モノが壊されたり、投げつけられたりしない所

言い付けを守ろうと努め、親を庇ってきた健気なルカもここで本音がポロリ…。
しかし、こうなるともはや躾か強制かといったレベルではなく、単なる“暴力”でしかありません。

子どもは成長し、いつか一人になりたいと願うものですが、ルカはまだその年代に達していないと思われます。
そんな彼の気持ちに耳を傾け慰めてくれる家族が、この家にいないのだろうか…。


~ルカ、君は誰と話しているの?~

このストーリーを読んでみて、一つの疑問が残ります。
ここに登場する“ you ”…つまり話し相手は誰なのか?
ルカと同年代の子ども? …それとも大人?

…私は想像します。
この物語は、” ルカの独り言 ”なのではないかと。

Just don't ask me what it was
“何かあった?”って、訊かないで…

繰り返されるこのフレーズは、ルカの気持ちの一面を象徴しているはずです。
理不尽に支配された毎日は“一人っきりになりたい”と願わせる殺伐としたものではあるものの、“ 親の矛盾 ”を外部に漏らすことは親への裏切りであり、そんなことをしたら自分のせいで親が責められてしまうと案じ、それを隠そうとするのでしょう。

一方で、“ 誰かに苦衷を聞き届けて欲しい、そこから救い出して欲しい ”と願っていて、
でも実際は誰にもそれを打ち明けられず、心の中の“ you ”に語り掛けている
それが、児童虐待など家庭内で起こる問題全般に共通した本質ではないかと思うのです。


~Epilogue~

“乱暴なこと、しちゃいけないよ。”
大人は子どもに必ず、そう教えるはずです。
でも…
時に大人は、その“教え”に反することを子どもにしてしまうことがあります。

“親は、子どもに乱暴なことをしてもいいの?”
子どもは、親の“模範”をしっかり観察しています。

“そうだね。誰がどんな理由で用いようと、暴力は悪いことなんだよ。
子どもに、ちゃんと答えられる大人でありたい…。


「ルカ」



Writer(s):Suzanne Vega /訳:Beat Wolf

~Lyricsはこちら~



ボクの名前はルカ
2階に住んでいるんだ
キミの真上の部屋
そう、見たことあるでしょ?

**
もしね…夜遅く何か物音を聴いても
モメ事とか、ケンカの騒ぎがあっても
“何かあった?”って、訊かないで…

きっと、ボクがちゃんとしないせい
もっと、大人しくしなきゃいけないのに
きっと、ボクがどうにかしてるせい
もっと、行儀よくしなきゃいけないのに

***
アノ人たちが、泣くまでひたすら叩くからって
“どうして?”…って、訊いちゃいけないよ
口ごたえしちゃ、いけないいんだ…

“うん、ボクなら大丈夫
部屋に戻って、いい子にしてるから”
…訊かれたって、そう答えるんだ
キミには関係ないことだもの
でも、一人っきりになりたいな
モノが壊されたり、投げつけられたりしない所

“どうしたの?”って、訊かないで…


**
***


最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
関連記事
スポンサーサイト



tags : 1987年 フォーク・ロック 社会 

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2014.04.06    編集

おはようございますv-22

何度か読ませて頂くほど、心が痛くなってしまいますね・・
子供の心は、いつも両親に褒められたい、認められたいと思っていると思うのです。
ところが、主人公が頑張ろうとしている矢先に両親はケンカを繰り返しているのでしょうね。
主人公が、どんなふうな大人へと成長していくのか、想像すると、何だか辛いです。

でも・・難しいですね。
ご両親も結婚前は、きっと仲の良い男女だったと思うのです。
結婚して、子どもを持って、何が変わっていったのでしょうか。
さらりとした詞に思えますが、とてもメッセージ性の強い詞だと思います。

2014.04.06  結依  編集

匿名さま…

そうですね。
あまりに重い内容なので、明るい曲調で和らげたのかもしれません…。

2014.04.06  Beat Wolf  編集

結依さん

ちょっとシリアスなテーマですね。
子どもは大人を目標に、それに近づこうと思っているので
その成長を親に認めてもらうことは、とてもうれしいことでしょう。
でもそれを否定されることは、伸びようとしている芽を上から押し潰しているようなもので
捻じ曲がる外ないですね…。

そうです。
家庭の根幹は夫婦の愛情であり、それが無いとそこに幸せなんて生まれません。
両親の喧嘩を目の当たりにしている子どもは、どんなに不安なことでしょう…。
夫婦が破綻したとしたら当人らは自業自得ですが、罪なく巻き込まれる子どもはもっと不幸ですね。v-292

2014.04.06  Beat Wolf  編集

ギターの音色、声、素敵ですね(*^_^*)
メッセージはかなり厳しい感じですが、心の叫び。
誰か聴いて、でも何も言わないで見守っていてね。
そんな風に聞こえてきます。
騒がないで、静かに見守って。。。

2014.04.20  ☆dct☆  編集

☆dct☆さん

そうでしょう♪
オリジナルはポップですが
ブログの冒頭に貼ったライブはもっと素朴で
彼女の声と人柄の温かみを味わえますよi-228

子どもなりに、気遣いがあるのでしょうね。
心が痛いです…。

2014.04.20  Beat Wolf  編集

コメントを投稿


管理者にだけ表示を許可する
 
PrevEntry |  to Blog Top  | NextEntry
プロフィール

Beat Wolf

Author:Beat Wolf
ジャンルを問わず音楽が大好き♪


参加ランキング
最新記事

全タイトルを表示
Artists
リンク
このブログをリンクに追加する
☆『相互』をご希望の方は、お気軽に♪
最新コメント
QRコード
QR

Copyright ©I Wish~洋楽歌詞和訳&解説. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha. Photo by sozai-free 2000px.